書ブログ - 第26回読売書法展入賞者
第26回読売書法展 大賞は井上清雅氏に決定
7月25日から東京・池袋のサンシャインシティで開かれていた「第26回読売書法展」の審査会は8月1日に全ての日程を終了しました。今年も、公募出品22,096点、役員出品6,385点、合計28,481点という多数の作品が集まりました。
役員出品のうち、理事を対象に選出される最高の賞である「読売大賞」には、漢字部門の井上清雅氏(56)(埼玉県)の作品「詩経 鄭風・大叔于田」が輝きました。
準大賞には漢字部門の澤田虚遊(57)(岡山県)、大友青陵(73)(宮城県)、かな部門の藤川翠香(54)(岡山県)、調和体部門の金谷雷聲(50)(広島県)、高見廣流(45)(奈良県)、原奈緒美(52)(東京都)の6氏が選ばれました。
公募出品の部門別の応募内訳は漢字9,395点、かな7,790点、篆刻792点、調和体4,119点でした。この中から14,586点が入賞・入選しました。なお、各賞の賞別点数は以下の通りです。
「読売新聞社賞」(幹事対象)65点
「読売俊英賞」(幹事対象)138点
「読売奨励賞」(評議員対象)273点
「特選」(公募・会友対象)439点
「秀逸」(公募・会友対象)1,896点
●読売大賞[漢字部門]
井上 清雅<埼玉> 「詩経 鄭風 大叔于田」
●準大賞
=漢字部門=
澤田虚遊(57)(岡山県)、大友青陵(73)(宮城県)、
=かな部門=
藤川翠香(54)(岡山県)、
=調和体部門=
金谷雷聲(50)(広島県)、高見廣流(45)(奈良県)、原奈緒美(52)(東京都)。
●第26回展 読売新聞社賞入賞者
65人(漢字27人/かな22人/篆刻2人/調和体14人)
(敬称略)※( )内は(居住都道府県)
【東北展】1人
◆調和体◆(1人)
鳴海起鳳(岩手)
【東京展】27人
◆漢字◆(12人)
川野邊泰雲(茨城) 小林碩山(茨城) 相川澄江(埼玉)
日下秋芳(神奈川) 宮崎春溪(静岡) 池田薫秀(千葉)
杉本英華(千葉) 西山南撓(千葉) 金井晴雲(東京) 清水松塢(東京)
高野蹊風(東京) 中島千丘(東京)
◆かな◆(10人)
酒井幸子(茨城) 川合広太郎(埼玉) 佐伯愛弓(埼玉)
中澤知子(埼玉) 宮田香彩(山梨) 末常照子(神奈川)
為田麗水(神奈川) 中西雅舟(神奈川) 内藤恵石(東京)
廣田皓月(東京)
◆篆刻◆(1人)
大西正容(東京)
◆調和体◆(4人)
大川星岳(新潟) 芦川臨泉(静岡) 石井蕙園(千葉) 人見翠苑(栃木)
【関西展】17人
◆漢字◆(8人)
鈴木祥光(京都) 一瀬杏華(大阪) 南條硯影(大阪) 西尾利香(大阪)
橋本袖琴(大阪) 佐藤芳越(奈良) 久保田翠香(兵庫) 小島健堂(和歌山)
◆かな◆(5人)
柏村恭代(京都) 下伊豆博子(京都) 辰林法子(大阪) 末 志保(奈良)
前田和美(兵庫)
◆篆刻◆(1人)
古溝幽畦(兵庫)
◆調和体◆(3人)
森元昌苑(大阪) 三橋永青(奈良) 小林玉秋(福井)
【中部展】8人
◆漢字◆(3人)
青木清濤(愛知) 本間翠眉(愛知) 白木紫香(岐阜)
◆かな◆(2人)
越川一香(岐阜) 古田祥扇(岐阜)
◆調和体◆(3人)
朝岡子皓(愛知) 木俣紫香(愛知) 佐藤桑碩(三重)
【中国展】5人
◆漢字◆(1人)
藤田佳峰(岡山)
◆かな◆(3人)
大森湖仙(岡山) 山本明美(岡山) 岡野彩月(広島)
◆調和体◆(1人)
梶村香暢(岡山)
【四国展】1人
◆調和体◆(1人)
浜野光蘚(香川)
【九州展】6人
◆漢字◆(3人)
幸喜洋人(沖縄) 生原紫(福岡) 谷村魁秀(福岡)
◆かな◆(2人)
赤木正鳳(熊本) 松村玉泉(長崎)
◆調和体◆(1人)
萱野春陽(福岡)
7月25日から東京・池袋のサンシャインシティで開かれていた「第26回読売書法展」の審査会は8月1日に全ての日程を終了しました。今年も、公募出品22,096点、役員出品6,385点、合計28,481点という多数の作品が集まりました。
役員出品のうち、理事を対象に選出される最高の賞である「読売大賞」には、漢字部門の井上清雅氏(56)(埼玉県)の作品「詩経 鄭風・大叔于田」が輝きました。
準大賞には漢字部門の澤田虚遊(57)(岡山県)、大友青陵(73)(宮城県)、かな部門の藤川翠香(54)(岡山県)、調和体部門の金谷雷聲(50)(広島県)、高見廣流(45)(奈良県)、原奈緒美(52)(東京都)の6氏が選ばれました。
公募出品の部門別の応募内訳は漢字9,395点、かな7,790点、篆刻792点、調和体4,119点でした。この中から14,586点が入賞・入選しました。なお、各賞の賞別点数は以下の通りです。
「読売新聞社賞」(幹事対象)65点
「読売俊英賞」(幹事対象)138点
「読売奨励賞」(評議員対象)273点
「特選」(公募・会友対象)439点
「秀逸」(公募・会友対象)1,896点
●読売大賞[漢字部門]
井上 清雅<埼玉> 「詩経 鄭風 大叔于田」
●準大賞
=漢字部門=
澤田虚遊(57)(岡山県)、大友青陵(73)(宮城県)、
=かな部門=
藤川翠香(54)(岡山県)、
=調和体部門=
金谷雷聲(50)(広島県)、高見廣流(45)(奈良県)、原奈緒美(52)(東京都)。
●第26回展 読売新聞社賞入賞者
65人(漢字27人/かな22人/篆刻2人/調和体14人)
(敬称略)※( )内は(居住都道府県)
【東北展】1人
◆調和体◆(1人)
鳴海起鳳(岩手)
【東京展】27人
◆漢字◆(12人)
川野邊泰雲(茨城) 小林碩山(茨城) 相川澄江(埼玉)
日下秋芳(神奈川) 宮崎春溪(静岡) 池田薫秀(千葉)
杉本英華(千葉) 西山南撓(千葉) 金井晴雲(東京) 清水松塢(東京)
高野蹊風(東京) 中島千丘(東京)
◆かな◆(10人)
酒井幸子(茨城) 川合広太郎(埼玉) 佐伯愛弓(埼玉)
中澤知子(埼玉) 宮田香彩(山梨) 末常照子(神奈川)
為田麗水(神奈川) 中西雅舟(神奈川) 内藤恵石(東京)
廣田皓月(東京)
◆篆刻◆(1人)
大西正容(東京)
◆調和体◆(4人)
大川星岳(新潟) 芦川臨泉(静岡) 石井蕙園(千葉) 人見翠苑(栃木)
【関西展】17人
◆漢字◆(8人)
鈴木祥光(京都) 一瀬杏華(大阪) 南條硯影(大阪) 西尾利香(大阪)
橋本袖琴(大阪) 佐藤芳越(奈良) 久保田翠香(兵庫) 小島健堂(和歌山)
◆かな◆(5人)
柏村恭代(京都) 下伊豆博子(京都) 辰林法子(大阪) 末 志保(奈良)
前田和美(兵庫)
◆篆刻◆(1人)
古溝幽畦(兵庫)
◆調和体◆(3人)
森元昌苑(大阪) 三橋永青(奈良) 小林玉秋(福井)
【中部展】8人
◆漢字◆(3人)
青木清濤(愛知) 本間翠眉(愛知) 白木紫香(岐阜)
◆かな◆(2人)
越川一香(岐阜) 古田祥扇(岐阜)
◆調和体◆(3人)
朝岡子皓(愛知) 木俣紫香(愛知) 佐藤桑碩(三重)
【中国展】5人
◆漢字◆(1人)
藤田佳峰(岡山)
◆かな◆(3人)
大森湖仙(岡山) 山本明美(岡山) 岡野彩月(広島)
◆調和体◆(1人)
梶村香暢(岡山)
【四国展】1人
◆調和体◆(1人)
浜野光蘚(香川)
【九州展】6人
◆漢字◆(3人)
幸喜洋人(沖縄) 生原紫(福岡) 谷村魁秀(福岡)
◆かな◆(2人)
赤木正鳳(熊本) 松村玉泉(長崎)
◆調和体◆(1人)
萱野春陽(福岡)