書ブログ - 小さな展覧会情報カテゴリのエントリ
柳澤暁秀さんが、外国の方々に書道文化を紹介するサイトに、「第7回小さな展覧会」の紹介記事を書いてくれました。
とても素敵です。
「小さな展覧会」レポートpart1。ということですのでまだ続くのかな?
http://beyond-calligraphy.com/2012/11/12/producing_wang_xizhi_and_kukai_of_new_era_japanese/
とても素敵です。
「小さな展覧会」レポートpart1。ということですのでまだ続くのかな?
http://beyond-calligraphy.com/2012/11/12/producing_wang_xizhi_and_kukai_of_new_era_japanese/
新しい時代の王羲之、空海を輩出すべく企画された「若き書人たちの 小さな展覧会」。明日、開幕です(9/9まで)。
第7回目の開催となります。
今回展には、大東文化大学、東京学芸大学、二松学舎大学などで書を専攻した20-30歳代の書人が約60点の意欲的作品を発表します。
平蔵(漢字)、松尾碩甫(篆刻、書画)、北山直高(漢字、漢字かな交じりの
書)の三氏が連立個展による「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催。
...
伝統の漢字、かな、篆刻から現代詩文を素材とした漢字かな交じりの作や、墨に心象を託した作など幅広い作風が、日本美術のメッカ・銀座に一堂に集まりました。
幕田魁心(魁心書法院代表)、小林緑硯(書道日本社代表)両氏が賛助出品。
facebook【小さな展覧会】でも交流を深めています。
21世紀の書道文化創造に挑む若き書人たちの世界を堪能してください。
ご来場を!!
そして次回はご出品を!!
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●事 務 局 〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内「小さな展覧会」事務局
電話:049-242-0016 FAX: 049-242-0319
email:sakumura@lincs.jp 担当(作村)
●公式サイト
http://chiisana.s335.xrea.com/[img align=left]http://lincs.co.jp/uploads/photos/93.jpg[/img]
第7回目の開催となります。
今回展には、大東文化大学、東京学芸大学、二松学舎大学などで書を専攻した20-30歳代の書人が約60点の意欲的作品を発表します。
平蔵(漢字)、松尾碩甫(篆刻、書画)、北山直高(漢字、漢字かな交じりの

...
伝統の漢字、かな、篆刻から現代詩文を素材とした漢字かな交じりの作や、墨に心象を託した作など幅広い作風が、日本美術のメッカ・銀座に一堂に集まりました。
幕田魁心(魁心書法院代表)、小林緑硯(書道日本社代表)両氏が賛助出品。
facebook【小さな展覧会】でも交流を深めています。
21世紀の書道文化創造に挑む若き書人たちの世界を堪能してください。
ご来場を!!
そして次回はご出品を!!
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●事 務 局 〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内「小さな展覧会」事務局
電話:049-242-0016 FAX: 049-242-0319
email:sakumura@lincs.jp 担当(作村)
●公式サイト
http://chiisana.s335.xrea.com/[img align=left]http://lincs.co.jp/uploads/photos/93.jpg[/img]

ご出品者各位
●展覧会開催も二ヵ月後となりました。作品制作の準備は
すすんでいらっしゃいますでしょうか?
●7/25 申し込み状況では、出品者は目標に達していません。左に掲載の通り、『墨』誌、7・8月号に展覧会告知を兼ねて募集広告を掲載しました。7/20まで出品募集を行いたいと思います。お知り合いの方にもお勧めいただけると幸いです。
●作品集については、昨年同様リンクス出版から刊行し、amazonで販売とします。新書版サイズより、左右幅を128ミリとして拡大し、下記サイズとします。書籍名は『【書道face book】若き書人たち』(仮題)とする方向です。
●今回は、チャレンジコーナー(見開き2ページ カラー)に三名の方が出品される予定です。この三名と半切サイズ出品の方(カラー1ページ)での掲載となります。それ以外の方は、モノクロ1ページでの掲載となります。
sakumura@lincs.jpへ メールにて原稿をいただける
と幸いです。(FAX 049-242-0310)
①作者名
②作者プロフィール(連絡先Eメール掲載も可能)
③作品題名
④釈文
⑤作品サイズ
その他、不明な点は
350-1112 川越市上野田町27-15
株式会社リンクス 小さな展覧会事務局 作村
までご連絡ください。
至急の際は、090-8518-1307へお願いします。
若き書人たちの
第7回 小さな展覧会

<出品要項>
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を主な出品者とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き書人が意欲的作品を発表する場として
開催いたします。
もっと身近に、筆文字文化に触れて楽しんでいただきたいと思います。
※今回展は「新しい文房具の実験」コーナー、「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催とさせていただきます。
●出品対象者 書を学んだ経験があり、現在も書を学ぶ、若き書人。
●第1部門=作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。
二段がけ、机上陳列となることもあります。出品料金 3,000円
●第2部門「若き書人のチャレンジ」コーナー=作品サイズ 半切(35×136センチ) 出品料金 10,000円
参加希望者は、事務局にご連絡ください。持ち込み企画歓迎です!!
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他の書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品集 第1部門はモノクロ、第2部門はカラーでの掲載となります。
●作品販売 展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。また20%を販売手数料として頂きます。
●参加申込締切 平成24年6月25日(月)必着(出品票に出品料支払い証明コピーを同封し、事務局宛に郵送ください)
※作品は、7月17日必着
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内
「小さな展覧会」事務局
●表 装 東洋額装にて。その他、出品者指定の表装。
●飾りつけ 平成24年9月3日(月)
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
電話 049-242-0016
FAX 049-242-0319
担当(作村 メールアドレス sakumura@lincs.jp)まで。
第7回 小さな展覧会

<出品要項>
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を主な出品者とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き書人が意欲的作品を発表する場として
開催いたします。
もっと身近に、筆文字文化に触れて楽しんでいただきたいと思います。
※今回展は「新しい文房具の実験」コーナー、「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催とさせていただきます。
●出品対象者 書を学んだ経験があり、現在も書を学ぶ、若き書人。
●第1部門=作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。
二段がけ、机上陳列となることもあります。出品料金 3,000円
●第2部門「若き書人のチャレンジ」コーナー=作品サイズ 半切(35×136センチ) 出品料金 10,000円
参加希望者は、事務局にご連絡ください。持ち込み企画歓迎です!!
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他の書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品集 第1部門はモノクロ、第2部門はカラーでの掲載となります。
●作品販売 展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。また20%を販売手数料として頂きます。
●参加申込締切 平成24年6月25日(月)必着(出品票に出品料支払い証明コピーを同封し、事務局宛に郵送ください)
※作品は、7月17日必着
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内
「小さな展覧会」事務局
●表 装 東洋額装にて。その他、出品者指定の表装。
●飾りつけ 平成24年9月3日(月)
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
電話 049-242-0016
FAX 049-242-0319
担当(作村 メールアドレス sakumura@lincs.jp)まで。
●独り言と下手な絵
小さな展覧会
亀井勤さん「一樹」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_32.html
小さな展覧会(続き)
松岡真作さん「雲外蒼天」、斎藤光燕さん「空」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_35.html
●マヨネーズの瓶と2杯のコーヒー
出品者 新倉優さんのブログ
小さな展覧会
http://ameblo.jp/yusuyusu-rose/entry-10985612214.html
●雅風てのひら書日和
(出品者 松田雅風さんのブログ)
http://gafootenohirabiyori.blog104.fc2.com/
感謝。「小さな展覧会」
「察誠偽」の作品が紹介されています。
● tom3 のブログ
書ギャラリー 親かめ子かめ= http://www.oyakamekokame.com/ を主宰する亀井勤さんのブログ
被災地・東日本の作家展へのご案内
http://ameblo.jp/oyakamekokame/page-2.html#main
●こざるの⊂(・(ェ)・)⊃埼玉だっておいしいモン♪
想い
http://ameblo.jp/akikozaru/entry-10993708097.html
印象に残った作品として 亀井勤「一樹」が紹介されています。
出品の自身の「慈」も。
●豆あとりえ☆KOUのゆるりん遊墨書道
出品者KOUさんのブログ
第6回小さな展覧会
http://ameblo.jp/mameatelier/entry-10993900943.html
KOUさんの「imagine 涼景」を紹介。
●後藤歩ブログ Arts-of-Ayumu
出品者 後藤歩さんのブログ
小さな展覧会より
http://ameblo.jp/arts-of-ayumu/entry-10991469820.html
自身の「空」を紹介。
●佳翠の教室
出品者の佳翠さんのブログ
希望の作品集
http://ameblo.jp/kasui-shodo-kyoshitsu/entry-10984856096.html
自身の「想」を紹介。
小さな展覧会
亀井勤さん「一樹」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_32.html
小さな展覧会(続き)
松岡真作さん「雲外蒼天」、斎藤光燕さん「空」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_35.html
●マヨネーズの瓶と2杯のコーヒー
出品者 新倉優さんのブログ
小さな展覧会
http://ameblo.jp/yusuyusu-rose/entry-10985612214.html
●雅風てのひら書日和
(出品者 松田雅風さんのブログ)
http://gafootenohirabiyori.blog104.fc2.com/
感謝。「小さな展覧会」
「察誠偽」の作品が紹介されています。
● tom3 のブログ
書ギャラリー 親かめ子かめ= http://www.oyakamekokame.com/ を主宰する亀井勤さんのブログ
被災地・東日本の作家展へのご案内
http://ameblo.jp/oyakamekokame/page-2.html#main
●こざるの⊂(・(ェ)・)⊃埼玉だっておいしいモン♪
想い
http://ameblo.jp/akikozaru/entry-10993708097.html
印象に残った作品として 亀井勤「一樹」が紹介されています。
出品の自身の「慈」も。
●豆あとりえ☆KOUのゆるりん遊墨書道
出品者KOUさんのブログ
第6回小さな展覧会
http://ameblo.jp/mameatelier/entry-10993900943.html
KOUさんの「imagine 涼景」を紹介。
●後藤歩ブログ Arts-of-Ayumu
出品者 後藤歩さんのブログ
小さな展覧会より
http://ameblo.jp/arts-of-ayumu/entry-10991469820.html
自身の「空」を紹介。
●佳翠の教室
出品者の佳翠さんのブログ
希望の作品集
http://ameblo.jp/kasui-shodo-kyoshitsu/entry-10984856096.html
自身の「想」を紹介。