書ブログ - sakuさんのエントリ
4世紀中国の「書聖」王羲之の精巧な写し発見 書風解明の貴重資料
4世紀の中国で活躍した書道史上最大の書家、王羲之(おう ぎし)の精巧な写し(模本)が8日までに日本国内で見つかった。
文面や筆遣いなどから7~8世紀の中国・唐時代に宮中で制作されたものの一部とみられ、真筆が見つかっていない羲之の書風の解明につながる貴重な資料になりそうだ。
写しは縦25・7センチ、横10・1センチの紙に、3行24字が書かれた手紙とみられる。
国内の個人が所有し、昨年10月、五島美術館(東京都世田谷区)の名児耶(なごや)明・学芸部長と東京国立博物館(台東区)の富田淳(じゅん)・列品管理課長が鑑定した。
冒頭の文字から「大報帖(たいほうじょう)」と命名。判断した根拠に、羲之がよく使う言い回しが使われていることや、字姿がほかの写しの「妹至帖(まいしじょう)」(個人蔵)と似ていることなどを挙げている。
写しには幕末・明治時代の鑑定家、古筆了仲(こひつりょうちゅう)が「小野道風(おののみちかぜ)朝臣(あそん)」筆と鑑定した紙が付されていた。平安時代に「三蹟(さんせき)」の一人として知られる道風は、羲之の書を研究していたため、書がよく似ているという。
「書聖」と呼ばれる羲之の真筆は戦乱などで失われたとされる。写しは世界で20点前後、精巧なものは10点前後。日本には「妹至帖」など数点ある。富田課長は「王羲之は晩年の書の評価が高い。写しは晩年のものではないが、極めて精巧で書風の変遷の過程を伝えるもっとも良い資料」と話している。
写しは1月22日から東京国立博物館で開催される特別展「書聖 王羲之」で公開される。
4世紀の中国で活躍した書道史上最大の書家、王羲之(おう ぎし)の精巧な写し(模本)が8日までに日本国内で見つかった。
文面や筆遣いなどから7~8世紀の中国・唐時代に宮中で制作されたものの一部とみられ、真筆が見つかっていない羲之の書風の解明につながる貴重な資料になりそうだ。
写しは縦25・7センチ、横10・1センチの紙に、3行24字が書かれた手紙とみられる。
国内の個人が所有し、昨年10月、五島美術館(東京都世田谷区)の名児耶(なごや)明・学芸部長と東京国立博物館(台東区)の富田淳(じゅん)・列品管理課長が鑑定した。
冒頭の文字から「大報帖(たいほうじょう)」と命名。判断した根拠に、羲之がよく使う言い回しが使われていることや、字姿がほかの写しの「妹至帖(まいしじょう)」(個人蔵)と似ていることなどを挙げている。
写しには幕末・明治時代の鑑定家、古筆了仲(こひつりょうちゅう)が「小野道風(おののみちかぜ)朝臣(あそん)」筆と鑑定した紙が付されていた。平安時代に「三蹟(さんせき)」の一人として知られる道風は、羲之の書を研究していたため、書がよく似ているという。
「書聖」と呼ばれる羲之の真筆は戦乱などで失われたとされる。写しは世界で20点前後、精巧なものは10点前後。日本には「妹至帖」など数点ある。富田課長は「王羲之は晩年の書の評価が高い。写しは晩年のものではないが、極めて精巧で書風の変遷の過程を伝えるもっとも良い資料」と話している。
写しは1月22日から東京国立博物館で開催される特別展「書聖 王羲之」で公開される。
書壇を代表する書家が渾身の新作を披露
「現代書道二十人展」が松坂屋上野店で
日本を代表する書家20人が筆をふるう新春恒例の「現代書道二十人展」が、来年1月2日に東京で開幕。
その後、大阪、名古屋、金沢に巡回します。
本展は現代書壇を代表する書家として選ばれた20人が最新作を一堂に出品する展覧会です。
57回目となる今回は、日本芸術院会員の古谷蒼韻氏、日比野光鳳氏、井茂圭洞氏ら書道界の重鎮のほか、石飛博光氏と村上俄山氏が初めて参加します。
■第57回現代書道二十人展
■出品書家 (五十音順・敬称略)
新井光風、井茂圭洞(芸術院会員)、石飛博光、江口大象、角元正燦、河野 隆、杭迫柏樹、黒田賢一、小山やす子、関 正人、高木聖雨、高木厚人、樽本樹邨、土橋靖子、日比野光鳳(芸術院会員・文化功労者)、古谷蒼韻(芸術院会員・文化功労者)、星弘道、真神巍堂、村上俄山、横山煌平
■会期 1月2日(水)~8日(火)
午前10時~午後7時30分(最終日は午後5時まで)、入場は閉場の30分前まで。
■会場 東京・松坂屋上野店本館6階催事場
■料金 一般700円、大学・高校生400円、中学生以下無料。
■問い合わせ 松坂屋上野店(電話03-3832-1111)
主催: 朝日新聞社
□ 本展は、このあと以下の会場に巡回します。
1月10日(木)~15日(火) 高島屋大阪店
1月26日(土)~2月3日(日)名古屋・松坂屋美術館(松坂屋名古屋店南館7階)
2月28日(木)~3月5日(火)金沢・大和香林坊店
「現代書道二十人展」が松坂屋上野店で
日本を代表する書家20人が筆をふるう新春恒例の「現代書道二十人展」が、来年1月2日に東京で開幕。
その後、大阪、名古屋、金沢に巡回します。
本展は現代書壇を代表する書家として選ばれた20人が最新作を一堂に出品する展覧会です。
57回目となる今回は、日本芸術院会員の古谷蒼韻氏、日比野光鳳氏、井茂圭洞氏ら書道界の重鎮のほか、石飛博光氏と村上俄山氏が初めて参加します。
■第57回現代書道二十人展
■出品書家 (五十音順・敬称略)
新井光風、井茂圭洞(芸術院会員)、石飛博光、江口大象、角元正燦、河野 隆、杭迫柏樹、黒田賢一、小山やす子、関 正人、高木聖雨、高木厚人、樽本樹邨、土橋靖子、日比野光鳳(芸術院会員・文化功労者)、古谷蒼韻(芸術院会員・文化功労者)、星弘道、真神巍堂、村上俄山、横山煌平
■会期 1月2日(水)~8日(火)
午前10時~午後7時30分(最終日は午後5時まで)、入場は閉場の30分前まで。
■会場 東京・松坂屋上野店本館6階催事場
■料金 一般700円、大学・高校生400円、中学生以下無料。
■問い合わせ 松坂屋上野店(電話03-3832-1111)
主催: 朝日新聞社
□ 本展は、このあと以下の会場に巡回します。
1月10日(木)~15日(火) 高島屋大阪店
1月26日(土)~2月3日(日)名古屋・松坂屋美術館(松坂屋名古屋店南館7階)
2月28日(木)~3月5日(火)金沢・大和香林坊店
現代の書 新春展 ─今いきづく墨の華─
2013年1月5日(土) ~ 1月13日(日)
10:30~19:00(最終日は17:00まで)
主催:毎日新聞社、財団法人 毎日書道会
◆会期中、会場にて書家によるギャラリートークと図録サイン会を行います。(各日15時より)
1月6日(日)菅野清峯氏
10日(木)宮崎紫光さん
12日(土)大井錦亭氏
13日(日)貞政少登氏
◆併催/セントラル会場100人展(会場/東京セントラル美術館)
出品作家(50音順・敬称略)
飯島春美 石飛博光 稲村雲洞 内山玲子 大井錦亭
恩地春洋 片岡重和 加藤湘堂 岸本太郎 小山やす子
貞政少登 菅野清峯 關 正人 関口春芳 大楽華雪
田岡正堂 高際翠邦 田中凍雲 田村空谷 辻元大雲
仲川恭司 中野北溟 中原志軒 中原茅秋 中村雲龍
林 竹聲 船本芳雲 宮崎紫光 山崎暁子 米本一幸
渡辺墨仙
2013年1月5日(土) ~ 1月13日(日)
10:30~19:00(最終日は17:00まで)
主催:毎日新聞社、財団法人 毎日書道会
◆会期中、会場にて書家によるギャラリートークと図録サイン会を行います。(各日15時より)
1月6日(日)菅野清峯氏
10日(木)宮崎紫光さん
12日(土)大井錦亭氏
13日(日)貞政少登氏
◆併催/セントラル会場100人展(会場/東京セントラル美術館)
出品作家(50音順・敬称略)
飯島春美 石飛博光 稲村雲洞 内山玲子 大井錦亭
恩地春洋 片岡重和 加藤湘堂 岸本太郎 小山やす子
貞政少登 菅野清峯 關 正人 関口春芳 大楽華雪
田岡正堂 高際翠邦 田中凍雲 田村空谷 辻元大雲
仲川恭司 中野北溟 中原志軒 中原茅秋 中村雲龍
林 竹聲 船本芳雲 宮崎紫光 山崎暁子 米本一幸
渡辺墨仙
日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」
平成館 特別展示室 2013年1月22日(火) ~ 2013年3月3日(日)
中国4世紀の東晋時代に活躍した王羲之(おうぎし、303~361、異説あり)は従来の書法を飛躍的に高めました。生前から高い評価を得ていた王羲之の書は、没後も歴代の皇帝に愛好され、王羲之信仰とでも言うべき状況を形成します。王羲之の神格化に拍車をかけたのは、唐の太宗皇帝でした。
太宗は全国に散在する王羲之の書を収集し、宮中に秘蔵するとともに、精巧な複製を作らせ臣下に下賜して、王羲之を賞揚したのです。
しかし、それゆえに王羲之の最高傑作である蘭亭序(らんていじょ)は、太宗皇帝が眠る昭陵(しょうりょう)に副葬され、後世の人々が見ることが出来なくなりました。
その他の王羲之の書も戦乱などで失われ、現在、王羲之の真蹟は一つも残されていません。そのため、宮廷で作られた精巧な複製は、王羲之の字姿を類推するうえで、もっとも信頼の置ける一等資料となります。
この展覧会では、内外に所蔵される王羲之の名品を通して、王羲之が歴史的に果たした役割を再検証する。
●開催概要
会 期 2013年1月22日(火)~3月3日(日)
会 場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
●開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、3月1日(金)は20:00まで開館)
休館日 月曜日 ※ただし2月11日(月・祝)は開館、翌12日(火)は休館
●観覧料金 一般1500円(1300円/1200円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
* ( )内は前売り/20名以上の団体料金
平成館 特別展示室 2013年1月22日(火) ~ 2013年3月3日(日)
中国4世紀の東晋時代に活躍した王羲之(おうぎし、303~361、異説あり)は従来の書法を飛躍的に高めました。生前から高い評価を得ていた王羲之の書は、没後も歴代の皇帝に愛好され、王羲之信仰とでも言うべき状況を形成します。王羲之の神格化に拍車をかけたのは、唐の太宗皇帝でした。
太宗は全国に散在する王羲之の書を収集し、宮中に秘蔵するとともに、精巧な複製を作らせ臣下に下賜して、王羲之を賞揚したのです。
しかし、それゆえに王羲之の最高傑作である蘭亭序(らんていじょ)は、太宗皇帝が眠る昭陵(しょうりょう)に副葬され、後世の人々が見ることが出来なくなりました。
その他の王羲之の書も戦乱などで失われ、現在、王羲之の真蹟は一つも残されていません。そのため、宮廷で作られた精巧な複製は、王羲之の字姿を類推するうえで、もっとも信頼の置ける一等資料となります。
この展覧会では、内外に所蔵される王羲之の名品を通して、王羲之が歴史的に果たした役割を再検証する。
●開催概要
会 期 2013年1月22日(火)~3月3日(日)
会 場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
●開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、3月1日(金)は20:00まで開館)
休館日 月曜日 ※ただし2月11日(月・祝)は開館、翌12日(火)は休館
●観覧料金 一般1500円(1300円/1200円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
* ( )内は前売り/20名以上の団体料金
柳澤暁秀さんが、外国の方々に書道文化を紹介するサイトに、「第7回小さな展覧会」の紹介記事を書いてくれました。
とても素敵です。
「小さな展覧会」レポートpart1。ということですのでまだ続くのかな?
http://beyond-calligraphy.com/2012/11/12/producing_wang_xizhi_and_kukai_of_new_era_japanese/
とても素敵です。
「小さな展覧会」レポートpart1。ということですのでまだ続くのかな?
http://beyond-calligraphy.com/2012/11/12/producing_wang_xizhi_and_kukai_of_new_era_japanese/
【拡散希望】
「若き書人たちの挑戦―第7回小さな展覧会」を東京銀座画廊美術館で9/9まで開催中!!
書道の未来をさぐる若き書人たちの新たなコミュニティーを体験してください!!
「若き書人たちの挑戦―第7回小さな展覧会」を東京銀座画廊美術館で9/9まで開催中!!
書道の未来をさぐる若き書人たちの新たなコミュニティーを体験してください!!
新しい時代の王羲之、空海を輩出すべく企画された「若き書人たちの 小さな展覧会」。明日、開幕です(9/9まで)。
第7回目の開催となります。
今回展には、大東文化大学、東京学芸大学、二松学舎大学などで書を専攻した20-30歳代の書人が約60点の意欲的作品を発表します。
平蔵(漢字)、松尾碩甫(篆刻、書画)、北山直高(漢字、漢字かな交じりの
書)の三氏が連立個展による「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催。
...
伝統の漢字、かな、篆刻から現代詩文を素材とした漢字かな交じりの作や、墨に心象を託した作など幅広い作風が、日本美術のメッカ・銀座に一堂に集まりました。
幕田魁心(魁心書法院代表)、小林緑硯(書道日本社代表)両氏が賛助出品。
facebook【小さな展覧会】でも交流を深めています。
21世紀の書道文化創造に挑む若き書人たちの世界を堪能してください。
ご来場を!!
そして次回はご出品を!!
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●事 務 局 〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内「小さな展覧会」事務局
電話:049-242-0016 FAX: 049-242-0319
email:sakumura@lincs.jp 担当(作村)
●公式サイト
http://chiisana.s335.xrea.com/[img align=left]http://lincs.co.jp/uploads/photos/93.jpg[/img]
第7回目の開催となります。
今回展には、大東文化大学、東京学芸大学、二松学舎大学などで書を専攻した20-30歳代の書人が約60点の意欲的作品を発表します。
平蔵(漢字)、松尾碩甫(篆刻、書画)、北山直高(漢字、漢字かな交じりの

...
伝統の漢字、かな、篆刻から現代詩文を素材とした漢字かな交じりの作や、墨に心象を託した作など幅広い作風が、日本美術のメッカ・銀座に一堂に集まりました。
幕田魁心(魁心書法院代表)、小林緑硯(書道日本社代表)両氏が賛助出品。
facebook【小さな展覧会】でも交流を深めています。
21世紀の書道文化創造に挑む若き書人たちの世界を堪能してください。
ご来場を!!
そして次回はご出品を!!
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●事 務 局 〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内「小さな展覧会」事務局
電話:049-242-0016 FAX: 049-242-0319
email:sakumura@lincs.jp 担当(作村)
●公式サイト
http://chiisana.s335.xrea.com/[img align=left]http://lincs.co.jp/uploads/photos/93.jpg[/img]
若き書人たちの
第7回 小さな展覧会
出品要項
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を主な出品者とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き書人が意欲的作品を発表する場として開催いたします。
もっと身近に、筆文字文化に触れて楽しんでいただきたいと思います。※今回展は「新しい文房具の実験」コーナー、「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催とさせていただきます。
●出品対象者 書を学んだ経験があり、現在も書を学ぶ、若き書人。
●第1部門 =作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。
二段がけ、机上陳列となることもあります。出品料金 3,000円
●第2部門 「若き書人のチャレンジ」コーナー=作品サイズ 半切(35×136センチ)
出品料金 10,000円
参加希望者は、事務局にご連絡ください。持ち込み企画歓迎です!!
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他 書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品集 第1部門はモノクロ、第2部門はカラーでの掲載となります。
●作品販売 展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。
また20%を販売手数料として頂きます。
●参加申込締切 平成24年(7/31必着に延期しました)
(出品票に出品料支払い証明コピーを同封し、事務局宛に郵送ください)
※作品は、(7/アヌ必着に延期しました)
出品票のダウンロードはこちらから
〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内「小さな展覧会」事務局
●表 装 東洋額装にて。その他、出品者指定の表装。
●陳 列 平成24年9月3日(月)
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
<アクセス方法>
JR有楽町駅……京橋口より徒歩8分
東京メトロ有楽町線銀座駅……A13出口より徒歩3分
東京メトロ有楽町線……銀座一丁目駅9番出口直結
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局
〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
電話 049-242-0016 FAX 049-242-0319 sakumura@lincs.jp 担当(作村)迄
●表具・表具料金について
表具料金の参考価格をお知らせいたします。
表具等細かな指示については、出品票の「表装指定」欄にて、記載いただきますようよろしくお願い致します。※内容によって、追加料金が発生することとなります。
また表具料金のお支払いにつきましては、展覧会終了後、表装店より直接請求書が届く形となっております。ご承知のほど重ねてお願い申し上げます。
第7回 小さな展覧会
出品要項
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を主な出品者とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き書人が意欲的作品を発表する場として開催いたします。
もっと身近に、筆文字文化に触れて楽しんでいただきたいと思います。※今回展は「新しい文房具の実験」コーナー、「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催とさせていただきます。
●出品対象者 書を学んだ経験があり、現在も書を学ぶ、若き書人。
●第1部門 =作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。
二段がけ、机上陳列となることもあります。出品料金 3,000円
●第2部門 「若き書人のチャレンジ」コーナー=作品サイズ 半切(35×136センチ)
出品料金 10,000円
参加希望者は、事務局にご連絡ください。持ち込み企画歓迎です!!
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他 書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品集 第1部門はモノクロ、第2部門はカラーでの掲載となります。
●作品販売 展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。
また20%を販売手数料として頂きます。
●参加申込締切 平成24年(7/31必着に延期しました)
(出品票に出品料支払い証明コピーを同封し、事務局宛に郵送ください)
※作品は、(7/アヌ必着に延期しました)
出品票のダウンロードはこちらから
〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内「小さな展覧会」事務局
●表 装 東洋額装にて。その他、出品者指定の表装。
●陳 列 平成24年9月3日(月)
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
<アクセス方法>
JR有楽町駅……京橋口より徒歩8分
東京メトロ有楽町線銀座駅……A13出口より徒歩3分
東京メトロ有楽町線……銀座一丁目駅9番出口直結
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局
〒350-1112 埼玉県川越市上野田町27-15
電話 049-242-0016 FAX 049-242-0319 sakumura@lincs.jp 担当(作村)迄
●表具・表具料金について
表具料金の参考価格をお知らせいたします。
表具等細かな指示については、出品票の「表装指定」欄にて、記載いただきますようよろしくお願い致します。※内容によって、追加料金が発生することとなります。
また表具料金のお支払いにつきましては、展覧会終了後、表装店より直接請求書が届く形となっております。ご承知のほど重ねてお願い申し上げます。
毎日書道展がせ開幕しました。読売展は出品締め切りと公募関係の動きが活発となってきましたね。
書道界が元気になるのはやはり、この公募展の力かもしれません。
以下は、毎日新聞WEBニュースより。
//////////////////////////////////////////////////
毎日書道展:東京展、国立新美術館で開幕
毎日新聞 2012年07月11日 20時07分
全国10都市で開催される日本最大規模の書展、第64回毎日書道展(主催・毎日新聞社、財団法人毎日書道会)の東京展が11日、東京・六本木の国立新美術館で開幕した。一般応募と役員作家を合わせた総出品点数は3万5041点。東京展では全期間で合わせて約1万4000点が展示される。
国立新美術館の会期は、前期展1期11〜16日▽同2期18〜23日▽後期展1期25〜30日▽同2期8月1〜5日(午前10時〜午後6時。毎週火曜休館。水曜は午後1時開場)。
一方、東京都美術館の会期は16〜23日(午前9時半〜午後5時半。17日は休館。23日は午後2時半閉館)。
さらに、特別展示として「熊谷恒子の世界」が11日〜8月5日、国立新美術館で開かれる。
入場料は一般700円、大学生400円、高校生以下無料。会場・時期の詳細は毎日書道会ホームページで検索できる。【桐山正寿】
.
書道界が元気になるのはやはり、この公募展の力かもしれません。
以下は、毎日新聞WEBニュースより。
//////////////////////////////////////////////////
毎日書道展:東京展、国立新美術館で開幕
毎日新聞 2012年07月11日 20時07分
全国10都市で開催される日本最大規模の書展、第64回毎日書道展(主催・毎日新聞社、財団法人毎日書道会)の東京展が11日、東京・六本木の国立新美術館で開幕した。一般応募と役員作家を合わせた総出品点数は3万5041点。東京展では全期間で合わせて約1万4000点が展示される。
国立新美術館の会期は、前期展1期11〜16日▽同2期18〜23日▽後期展1期25〜30日▽同2期8月1〜5日(午前10時〜午後6時。毎週火曜休館。水曜は午後1時開場)。
一方、東京都美術館の会期は16〜23日(午前9時半〜午後5時半。17日は休館。23日は午後2時半閉館)。
さらに、特別展示として「熊谷恒子の世界」が11日〜8月5日、国立新美術館で開かれる。
入場料は一般700円、大学生400円、高校生以下無料。会場・時期の詳細は毎日書道会ホームページで検索できる。【桐山正寿】
.

ご出品者各位
●展覧会開催も二ヵ月後となりました。作品制作の準備は
すすんでいらっしゃいますでしょうか?
●7/25 申し込み状況では、出品者は目標に達していません。左に掲載の通り、『墨』誌、7・8月号に展覧会告知を兼ねて募集広告を掲載しました。7/20まで出品募集を行いたいと思います。お知り合いの方にもお勧めいただけると幸いです。
●作品集については、昨年同様リンクス出版から刊行し、amazonで販売とします。新書版サイズより、左右幅を128ミリとして拡大し、下記サイズとします。書籍名は『【書道face book】若き書人たち』(仮題)とする方向です。
●今回は、チャレンジコーナー(見開き2ページ カラー)に三名の方が出品される予定です。この三名と半切サイズ出品の方(カラー1ページ)での掲載となります。それ以外の方は、モノクロ1ページでの掲載となります。
sakumura@lincs.jpへ メールにて原稿をいただける
と幸いです。(FAX 049-242-0310)
①作者名
②作者プロフィール(連絡先Eメール掲載も可能)
③作品題名
④釈文
⑤作品サイズ
その他、不明な点は
350-1112 川越市上野田町27-15
株式会社リンクス 小さな展覧会事務局 作村
までご連絡ください。
至急の際は、090-8518-1307へお願いします。
若き書人たちの
第7回 小さな展覧会

<出品要項>
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を主な出品者とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き書人が意欲的作品を発表する場として
開催いたします。
もっと身近に、筆文字文化に触れて楽しんでいただきたいと思います。
※今回展は「新しい文房具の実験」コーナー、「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催とさせていただきます。
●出品対象者 書を学んだ経験があり、現在も書を学ぶ、若き書人。
●第1部門=作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。
二段がけ、机上陳列となることもあります。出品料金 3,000円
●第2部門「若き書人のチャレンジ」コーナー=作品サイズ 半切(35×136センチ) 出品料金 10,000円
参加希望者は、事務局にご連絡ください。持ち込み企画歓迎です!!
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他の書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品集 第1部門はモノクロ、第2部門はカラーでの掲載となります。
●作品販売 展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。また20%を販売手数料として頂きます。
●参加申込締切 平成24年6月25日(月)必着(出品票に出品料支払い証明コピーを同封し、事務局宛に郵送ください)
※作品は、7月17日必着
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内
「小さな展覧会」事務局
●表 装 東洋額装にて。その他、出品者指定の表装。
●飾りつけ 平成24年9月3日(月)
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
電話 049-242-0016
FAX 049-242-0319
担当(作村 メールアドレス sakumura@lincs.jp)まで。
第7回 小さな展覧会

<出品要項>
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を主な出品者とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き書人が意欲的作品を発表する場として
開催いたします。
もっと身近に、筆文字文化に触れて楽しんでいただきたいと思います。
※今回展は「新しい文房具の実験」コーナー、「若き書人のチャレンジ」コーナーを併催とさせていただきます。
●出品対象者 書を学んだ経験があり、現在も書を学ぶ、若き書人。
●第1部門=作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。
二段がけ、机上陳列となることもあります。出品料金 3,000円
●第2部門「若き書人のチャレンジ」コーナー=作品サイズ 半切(35×136センチ) 出品料金 10,000円
参加希望者は、事務局にご連絡ください。持ち込み企画歓迎です!!
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他の書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品集 第1部門はモノクロ、第2部門はカラーでの掲載となります。
●作品販売 展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。また20%を販売手数料として頂きます。
●参加申込締切 平成24年6月25日(月)必着(出品票に出品料支払い証明コピーを同封し、事務局宛に郵送ください)
※作品は、7月17日必着
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
株式会社リンクス内
「小さな展覧会」事務局
●表 装 東洋額装にて。その他、出品者指定の表装。
●飾りつけ 平成24年9月3日(月)
●会 期 平成24年9月4日(火)~9月9日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局
〒350―1112 埼玉県川越市上野田町27-15
電話 049-242-0016
FAX 049-242-0319
担当(作村 メールアドレス sakumura@lincs.jp)まで。
●第25回全国シルバー書道展(京都展)
2012年3月2日~2012年3月4日
日本書芸院
会場:京都府京都文化博物館 / 最寄駅 : 烏丸御池駅
●花園大学書道コース卒業制作展
2012年3月2日~2012年3月4日
花園大学
会場:日図デザイン博物館 / 最寄駅 : 東山駅
●第18回 誰でも出せて誰でも出せない書展 -古典臨書展
2012年3月1日~2012年3月4日
古典臨書研究会
会場:さざんかホール / 最寄駅 : 高田駅
●第26回鶴聲会書展
2012年3月2日~2012年3月4日
鶴聲会
会場:弘前市立百石町展示館 / 最寄駅 : 弘南鉄道中央弘前駅
●第10回泰濤書道館作品展 「私の書跡’12展」
2012年2月29日~2012年3月4日
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●名筆へのいざない深遠なる書の世界
2012年1月1日~2012年3月4日
海の見える杜美術館
会場:海の見える杜美術館 / 最寄駅 : 宮島口駅
漢才和魂
2012年3月2日~2012年3月4日
助野 功
会場:兵庫県民会館 / 最寄駅 : 地下鉄山手線「県庁前駅」
●第29回 財団加盟美術団体選抜展
2012年2月28日~2012年3月4日
会場:豊橋市美術博物館 / 最寄駅 : 豊橋公園前駅
●36回翠篁会書展
2012年3月2日~2012年3月4日
会場:川越市立中央図書館 / 最寄駅 : 本川越駅
●書道の大学卒業個展
2012年2月28日~2012年3月4日
会場:佐賀県立美術館・博物館 画廊・研修室 / 最寄駅 : JR「佐賀」駅
●名古屋市髙年大学OB 第8回 燦々書道会作品展
2012年2月28日~2012年3月4日
燦々書道会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●2012・ZERO展
2012年2月28日~2012年3月4日
会場:大阪市立美術館 / 最寄駅 : 天王寺駅
●立正大学書道研究部 卒業展
2012年3月1日~2012年3月4日
会場:オレンジギャラリーA~E室 / 最寄駅 : 池袋駅
●松浦江秋 書作展
2012年2月28日~2012年3月4日
松浦江秋
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●第51回昭美展
2012年2月29日~2012年3月4日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●第32回 清真書道会代表者作品展
2012年3月2日~2012年3月4日
清真書道会
会場:奈良県文化会館 / 最寄駅 : 近鉄奈良駅
●一字の書
2012年2月28日~2012年3月4日
草庵
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第48回純正書道展
2012年2月28日~2012年3月4日
純正書法連盟
会場:神奈川県民ホールギャラリー / 最寄駅 : 関内駅
●[コレクション展示]近現代の書
2012年1月31日~2012年3月4日
会場:群馬県立近代美術館 / 最寄駅 : JR倉賀野駅
山口市美術展覧会
2012年2月25日~2012年3月4日
山口市
主催詳細: 山口市 山口市教育委員会 山口文化協会 おごおり文化協会
会場:山口市民会館 / 最寄駅 : JR「新山口」駅
●新年度に向け輝く書展 -夢見月の弥生から初夏の 卯月へと向かう候 見ま書、考えま書、そして みんなで楽し
2012年3月2日~2012年3月4日
広島習字倶楽部
会場:広島県民文化センター / 最寄駅 : JR「福山」駅
●第9回書の小品展
2012年3月2日~2012年3月4日
坂戸市書道連盟
会場:坂戸市文化会館 / 最寄駅 : 北坂戸駅
●東京書作展 選抜作家展2012
2012年2月28日~2012年3月4日
東京新聞
会場:東京銀座画廊美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●大正大学 書道研究部 卒業記念書展
2012年3月1日~2012年3月4日
大正大学 書道研究部
会場:ORANGE GALLERY / 最寄駅 : 池袋駅
●堀田小葉書作展 あじさい会展
2012年3月1日~2012年3月4日
会場:銀座かねまつホール / 最寄駅 : 銀座駅
●第31回日本刻字展 併催:第6回高校生展
2012年2月28日~2012年3月4日
日本刻字協会
会場:東京銀座画廊美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●玉青会書展
2012年2月28日~2012年3月4日
玉青会
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●平成23年度長崎県書道協会 心の鏡選抜書展
2012年3月3日~2012年3月4日
会場:諫早文化会館 / 最寄駅 : JR「諫早」駅
●第40回国際書道連盟展
2012年2月28日~2012年3月4日
中川汀雨
会場:東京セントラル美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●平成23年度別府大学書道選抜展
2012年3月1日~2012年3月5日
別府大学書道研究室
会場:iichiko総合文化センター アトリウムプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●群像舎 書展
2012年2月29日~2012年3月5日
群像舎
会場:旭川市民ギャラリー / 最寄駅 : 旭川駅
●第51回 全県新年書きぞめ展
2012年3月2日~2012年3月5日
会場:秋田県立美術館 / 最寄駅 : 秋田駅
●玄土社 古典臨模 30年記念東京展
2012年2月29日~2012年3月5日
玄土社
会場:吉田苞竹記念会館 / 最寄駅 : 六本木一丁目駅
●第52回 現日選抜書展
2012年2月22日~2012年3月5日
現日会
会場:国立新美術館 展示室 / 最寄駅 : 乃木坂駅
●文京書道研究会展
2012年3月3日~2012年3月6日
会場:文京シビックセンター / 最寄駅 : 後楽園駅、春日駅
●第2回 川嶋毛古とその門人展
2012年3月4日~2012年3月6日
古郷書法院
会場:鴨川市民ギャラリー / 最寄駅 : 安房鴨川駅
●北九州市職員文化祭
2012年2月29日~2012年3月6日
北九州市職員文化体育協議会
会場:北九州芸術劇場 市民ギャラリー / 最寄駅 : JR「西小倉」駅
●第21回いそご芸術文化祭 書道部門作品展
2012年2月29日~2012年3月6日
磯子書道クラブ
会場:磯子区民文化センター / 最寄駅 : 根岸駅
●福岡教育大学大学院美術教育コース修了制作展
2012年3月1日~2012年3月6日
福岡教育大学美術教育講座
主催:
福岡教育大学美術教育講座
福岡教育大学大学院教育学研究科美術教育コース平成23年度修了生
会場:福岡アジア美術館 / 最寄駅 : 中洲川端駅
●第27回 新書派協会女流展
2012年3月1日~2012年3月6日
会場:ギャラリー香 / 最寄駅 : 地下鉄なんば駅
●第47回湘帆会同人書展
2012年3月1日~2012年3月6日
湘帆会
会場:銀座松坂屋別館5F・カトレヤサロン / 最寄駅 : 銀座駅
●第41回 墨泉社書作展
2012年3月2日~2012年3月6日
書道研究墨泉社
会場:横浜馬車道アートギャラリー / 最寄駅 : 関内駅
●第19回日中書画院展
2012年3月2日~2012年3月7日
日中書画院
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●中堅選抜書作展
2012年3月3日~2012年3月9日
碧海書道会
会場:碧南市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄三河線「碧南中央駅」
●福岡学生書道連盟第51回連盟展・福岡学生書道連盟書酔会第44回書酔会展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:福岡県立美術館 / 最寄駅 : 市営地下鉄「天神」駅
●伊野吟紅書展-時空を超えて-
2012年3月6日~2012年3月11日
紅玉会
会場:鳩居堂画廊4F / 最寄駅 : 銀座駅
●河村和子 書展
2012年3月6日~2012年3月11日
河村和子
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●2012年大分県美術協会 書道部会大分支部展
2012年3月6日~2012年3月11日
大分県美術協会
主催詳細:大分県美術協会書道部会大分支部
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●福岡市書道協会展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第13回名古屋地区正筆会会員展
2012年3月6日~2012年3月11日
馬場
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーJ1・J2 / 最寄駅 : 栄駅
●第21回古河市小学生 古文字書道展
2011年12月17日~2012年3月11日
会場:篆刻美術館 / 最寄駅 : JR古河駅
●第31回藤沢書道展
2012年3月6日~2012年3月11日
藤沢市書道協会
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第40回記念玄之会書展(会員展・公募展)
2012年3月6日~2012年3月11日
玄之会事務所
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーA・B / 最寄駅 : 栄駅
●第15回鯱書道クラブ作品展
2012年3月6日~2012年3月11日
鯱書道クラブ
会場:愛知県美術館美術館アートスペースH / 最寄駅 : 栄駅
●第4回 日本がん楽会美術展
2012年3月10日~2012年3月11日
日本がん楽会
会場:兵庫県民アートギャラリー / 最寄駅 : 「地下鉄県庁前駅」
●第11回 新日本書道書友会関西展
2012年3月10日~2012年3月11日
新日本書道 書友会関西
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●第21回春駒会書道展
2012年3月9日~2012年3月11日
春駒会
会場:妙香園画廊 / 最寄駅 : 栄町駅
●再興新創美術展
2012年3月6日~2012年3月11日
再興新創美術協会
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●第37回 帝京大学書道展
2012年3月9日~2012年3月11日
帝京大学書道研究所
会場:パルテノン多摩 / 最寄駅 : 多摩センター駅
●第74回 謙慎書道会展
2012年3月6日~2012年3月11日
謙慎書道会
会場:池袋サンシャイン文化会館2.3.4階 / 最寄駅 : 東池袋駅
●第58回公募ふぢなみ展
2012年3月6日~2012年3月11日
ふぢなみ会事務局
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーC・D / 最寄駅 : 栄駅
●第7回 石川書道会作品展
2012年3月7日~2012年3月11日
石川書道会
会場:東大阪市民美術センター / 最寄駅 : 近鉄奈良線東花園駅
●奈良教育大学書道芸術専修三期生 卒業書作展
2012年3月7日~2012年3月11日
奈良教育大学 書道芸術専修
主催詳細:奈良教育大学 書道芸術専修三期生
会場:奈良県文化会館 / 最寄駅 : 近鉄奈良駅
●第13回栃木県青年書作家協会会員展
2012年3月9日~2012年3月11日
栃木県青年書作家協会事務局
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●かな書道展
2012年3月7日~2012年3月11日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●奎星 書の流れ展
2012年3月6日~2012年3月11日
奎星会
会場:東京セントラル美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●紅の会・花みづき合同書作展
2012年3月7日~2012年3月11日
書道紅の会と花みづき書道会
会場:町田市民ホール・ギャラリー / 最寄駅 : 町田駅
●第14回 慎泉会展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:リーガロイヤルギャラリー / 最寄駅 : 京阪電車中之島線「中之島」駅
●第38回玄遠書道師範会会員展
2012年3月7日~2012年3月11日
玄遠書道師範会
会場:山梨県立美術館 / 最寄駅 : 甲府駅
●九州大学書道部創立50周年記念展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第7回 堆葉会かな書展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:鹿児島市立美術館 / 最寄駅 : 市電「朝日通」
●第五十八回 栴檀社書展
2012年3月7日~2012年3月11日
栴檀社
会場:東京銀座画廊美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●第36回 公募 斯華書展
2012年3月6日~2012年3月11日
書道研究 斯華会
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 / 最寄駅 : あざみ野駅
●第48回 創玄展 前期
2012年3月8日~2012年3月12日
創玄書道会
会場:国立新美術館 展示室 / 最寄駅 : 乃木坂駅
●第28回日本習字岡山県北書道展
2012年3月10日~2012年3月12日
日本習字岡山県北書道会
会場:津山市立文化展示ホール / 最寄駅 : JR津山駅
●日本の書展
2012年3月9日~2012年3月12日
信濃毎日新聞社
会場:長野県信濃美術館 / 最寄駅 : 長野駅
●第44回九州女子大学書道専修コース卒業書作展
2012年3月8日~2012年3月13日
九州女子大学書道専修コース
主催詳細: 九州女子大学人間科学部人間文化学科書道専修コース
会場:福岡アジア美術館 / 最寄駅 : 中洲川端駅
●第75回 龍峡書道展 学生部展
2012年3月9日~2012年3月14日
龍峡書道会
会場:O(オー)美術館 / 最寄駅 : 大崎駅
●日本習字広島友墨会 第7回書道展
2012年3月8日~2012年3月15日
日本習字広島友墨会
会場:アステールプラザ / 最寄駅 : JR「横川」駅
●雄鳳書院 朴書会
2012年3月10日~2012年3月16日
雄鳳書院 朴書会
会場:碧南市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄三河線「碧南中央駅」
●第37回 こうべ市民美術展
2012年3月11日~2012年3月17日
神戸市・神戸新聞社
主催詳細:神戸市・神戸新聞社 神戸労働者福祉協議会 (財)神戸市民 文化振興財団
会場:原田の森ギャラリー / 最寄駅 : 王子公園駅
●茨城藍筍会 書作展
2012年3月11日~2012年3月17日
藍筍会茨城支部
会場:東海ステーションギャラリー / 最寄駅 : 東海駅
●米寿記念 小海心竹 書作展
2012年3月13日~2012年3月18日
小海心竹
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●「天神蔵収蔵品展」
2012年3月14日~2012年3月18日
会場:天神蔵ギャラリー / 最寄駅 : 浜松駅
古希記念小松鶴泉書作展・勝山裕泉書作展
2012年3月15日~2012年3月18日
会場:福井県立美術館 / 最寄駅 : JR福井駅
●第37回芦辺会友書作展
2012年3月14日~2012年3月18日
芦辺書苑
会場:天満屋福山店 / 最寄駅 : JR「福山」駅
●歌で親しむ「かな書展」
2012年3月17日~2012年3月18日
会場:にいざほっとぷらざ / 最寄駅 : 志木駅
眞柄征侑 詩墨展
2012年3月13日~2012年3月18日
眞柄征侑
会場:高伝寺前 村岡屋ギャラリー / 最寄駅 : JR「佐賀」駅
●第11回荘雪会書道展
2012年3月16日~2012年3月18日
会場:相模原市民ギャラリー / 最寄駅 : 相模原駅
●第22回湘游書人展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第5回玄游社書作展
2012年3月16日~2012年3月18日
上田雅堂
会場:みやこめっせ / 最寄駅 : 東西線「東山駅」
●彩滴会(書・水墨画)作品展
2012年3月12日~2012年3月18日
会場:アクロス福岡メッセージホワイエ / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅、西鉄「福岡天神」駅
●書道学会展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:大阪市立美術館 / 最寄駅 : 天王寺駅
●梅村学園美術展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●第3回有鄰書展
2012年3月14日~2012年3月18日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●第7回童會書展
2012年3月16日~2012年3月18日
童會
会場:西尾市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄西尾駅
●第28回 書のコアンメントールぼくりん
2012年3月13日~2012年3月18日
墨林書道院
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●長崎県美術協会県北支部会員展
2012年3月15日~2012年3月18日
長崎県美術協会県北支部
会場:博物館島瀬美術センター / 最寄駅 : 松浦鉄道西九州線「佐世保中央」駅
●第11回 さわらび会展
2012年3月13日~2012年3月18日
さわらび会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●11玄土社書展
2012年3月16日~2012年3月18日
石川県立美術館
会場:石川県立美術館 / 最寄駅 : 金沢駅
●第46回福岡市美術展前期
2012年3月15日~2012年3月18日
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第43回 日展
2012年2月18日~2012年3月18日
大阪市立美術館
主催詳細:大阪市立美術館 読売新聞大阪本社
会場:大阪市立美術館 / 最寄駅 : 天王寺駅
●思郷書展 24
2012年3月13日~2012年3月18日
丹治思郷
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●葵友書展
2012年3月14日~2012年3月18日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●第45回 聖雲書道会展
2012年3月13日~2012年3月18日
聖雲書道会
会場:岡山県天神山文化プラザ 第1展示室 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●第41回 安らぎと触れ合いの書展
2102年3月13日~2012年3月18日
墨林書道院
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●大東文化大学平成二十三年度卒業生有志による卒業書作展
2012年3月13日~2012年3月18日
大東文化大学卒業生
主催:
大東文化大学平成23年度卒業生有志
会場:ギャラリー・悠玄 / 最寄駅 : 有楽町駅
●第35回書典社選抜展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●第29回瑤草会書道展
2012年3月15日~2012年3月18日
瑤草会
会場:ふくやま書道美術館市民ギャラリー / 最寄駅 :
●第54回 書窗展
2012年3月17日~2012年3月18日
橘書道会
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●第8回 東海髙校書道部OB會書展
2012年3月13日~2012年3月18日
東海髙校書道部OB會
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●第33回芳林書展
2012年3月14日~2012年3月18日
芳林書道院
会場:神奈川県民ホールギャラリー / 最寄駅 : 関内駅
●第48回 創玄展 後期
2012年3月15日~2012年3月19日
創玄書道会
会場:国立新美術館 展示室 / 最寄駅 : 乃木坂駅
●第11回 わたし達の掛軸展
2012年3月15日~2012年3月19日
会場:品川区民ギャラリー / 最寄駅 : 大井町駅
●書と友禅の二人展と仲間たち
2012年3月17日~2012年3月19日
藤澤 正
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●第1回濱友書道会展
2012年3月16日~2012年3月19日
会場:みなとみらいギャラリー / 最寄駅 : みなとみらい駅
●日本習字「あゆみの会」 第10回生徒成人作品展
2012年3月17日~2012年3月20日
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●第34回 北海道書道連合展2012
2012年3月15日~2012年3月20日
北海道書道連合会
会場:札幌市民ギャラリー / 最寄駅 : 地下鉄「バスセンター駅」
●「かな」にみるくずしの美
2011年12月17日~2012年3月20日
北海道立函館美術館
会場:北海道立函館美術館 / 最寄駅 : 函館駅
●第25回 淡水會書展
2012年3月18日~2012年3月20日
淡水会
会場:東京都立産業貿易センター台東館 / 最寄駅 : 浅草駅
●第8回結のつどい~かなを楽しむ~
2012年3月15日~2012年3月20日
東海かな書道会
会場:ギャラリー両口屋是清 / 最寄駅 : 栄駅
●還暦記念館迦南書作展
2012年3月17日~2012年3月22日
館 迦南(和人)
会場:市川市文化会館 / 最寄駅 : 本八幡駅
●第16回 新美会 カリグラフィック・アート展
2012年3月20日~2012年3月22日
新美会
会場:広島県民文化センター / 最寄駅 : JR「福山」駅
●第14回文化書道福岡書友会展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:福岡県立美術館 / 最寄駅 : 市営地下鉄「天神」駅
●牛刀書道会 鬼頭翔雲書作展
2012年3月20日~2012年3月25日
牛刀書道会本部
会場:愛知県美術館美術館アートスペースG・H / 最寄駅 : 栄駅
●館蔵名品展―本陣に伝わる品々中心に―
2012年2月18日~2012年3月25日
平田本陣記念館
会場:平田本陣記念館 / 最寄駅 : 雲州平田駅
●第5回盈華展
2012年3月20日~2012年3月25日
学校法人 盈進学園
主催詳細:学校法人 盈進学園 盈進中学高等学校 書道部・美術部
会場:ふくやま美術館 / 最寄駅 : JR「福山」駅
●第18回 游墨展
2012年3月20日~2012年3月25日
京都書画院
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●竹之内幽水退職記念作品展門下生展
2012年3月20日~2012年3月25日
幽水会
会場:佐賀県立美術館・博物館 / 最寄駅 : JR「佐賀」駅
●第8回藤島高等学校書道部展
2012年3月23日~2012年3月25日
会場:福井県立美術館 / 最寄駅 : JR福井駅
●第19回 紅の会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
紅の会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
荒木右侊還暦書展 併催 第2回六象会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:福岡県立美術館 / 最寄駅 : 市営地下鉄「天神」駅
●第28回愛ランド21游墨会書道展
2012年3月24日~2012年3月25日
愛ランド21 游墨書道会
会場:一宮スポーツ文化センター / 最寄駅 : 尾張一宮駅
●第46回大分市美術展
2012年3月2日~2012年3月25日
大分市、大分市教育委員会
主催:大分市、大分市教育委員会、大分市美術展運営委員会
会場:大分市美術館 企画展示室ほか / 最寄駅 : JR「大分」駅
●第35回記念唱和会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
唱和会
会場:千葉県立美術館 / 最寄駅 : 千葉みなと駅
●第26回 竹晨会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:鹿児島市立美術館 / 最寄駅 : 市電「朝日通」
●第21回公募日本習字展(鹿児島展)
2012年3月24日~2012年3月25日
財団法人日本習字教育財団
会場:鹿児島県歴史資料センター 黎明館 / 最寄駅 : JR「鹿児島」駅
●第26回 青巒会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
青巒書道会
会場:田川市美術館 / 最寄駅 : JR「田川後藤寺」駅
●ひな人形と春の書画展
2012年2月2日~2012年3月25日
頼山陽史跡資料館
【展示解説会】 2月11日、3月3日13:30~ 【ひな祭り茶会】 3月3日10:00~15:00 茶席券400円(当日500円 入館料込)
会場:頼山陽史跡資料館 / 最寄駅 : 広電電車「紙屋町経由広島港行」,「袋町」
●古筆手鑑-国宝「見努世友(みぬよのとも)」を中心に
2012年2月25日~2012年3月25日
会場:出光美術館 / 最寄駅 : 有楽町駅
●第42回瑞書展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●白隠禅師 山田無文老師の墨蹟
2011年12月20日~2012年3月25日
前期:2011年12月20日(火)~2012年1月29日(日)
後期:2012年1月31日(火)~3月25日(日)
会場:夢二郷土美術館・本館 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●第59回書星教育部展
2012年3月20日~2012年3月25日
書星会
会場:千葉県立美術館 / 最寄駅 : 千葉みなと駅
●ひな人形と春の書画展
2012年2月2日~2012年3月25日
頼山陽史跡資料館
会場:頼山陽史跡資料館 / 最寄駅 :
●第35回牛刀書道展
2012年3月20日~2012年3月25日
牛刀書道会本部
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーH・I / 最寄駅 : 栄駅
●硯友書道展
2012年3月22日~2012年3月25日
書道研究硯友会
会場:博物館島瀬美術センター / 最寄駅 : 松浦鉄道西九州線「佐世保中央」駅
●第18回興文会書展 役員・同人展
2012年3月20日~2012年3月25日
興文会事務局
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーE・F / 最寄駅 : 栄駅
●第49回謙慎書道会中部展
2012年3月20日~2012年3月25日
謙慎中部展世話人代表
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーA・B・C・D / 最寄駅 : 栄駅
●第34回國際書画中部展
2012年3月20日~2012年3月25日
國際書画連盟
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーG1・G2 / 最寄駅 : 栄駅
●みんなが見たい優品展-中村不折コレクションから-
2012年1月24日~2012年3月25日
書道博物館
会場:書道博物館 / 最寄駅 : 鶯谷駅
●翠香会書作展
2012年3月23日~2012年3月26日
翠香会
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●第14回煌筆会 書道展
2012年3月22日~2012年3月26日
煌筆会
会場:天神蔵ギャラリー / 最寄駅 : 浜松駅
●第六回大東文化大学第一高等学校 書道部作品展
2012年3月24日~2012年3月27日
大東文化大学第一高等学校
主催詳細:
大東文化大学第一高等学校書道部
会場:板橋区立成増アートギャラリー / 最寄駅 : 成増駅
●高女書道部展
2012年3月24日~2012年3月27日
高崎女子高校書道部
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●第52回 金蘭書道展
2012年3月22日~2012年3月27日
金蘭書道会
会場:タワーホール船堀・展示ホール / 最寄駅 : 船堀駅
●中野永峰書展
2012年3月23日~2012年3月27日
中野 永峰
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●第65回記念書道芸術院展 東日本展
2012年3月24日~2012年3月28日
書道芸術院
会場:せんだいメディアテーク / 最寄駅 : 勾当台公園駅
●第9回碧南書法篆刻講座展
2012年3月24日~2012年3月30日
碧南書法篆刻講座
会場:碧南市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄三河線「碧南中央駅」
●かな書 脇田千鶴 個展
2012年3月26日~2012年3月31日
脇田千鶴
会場:文芸春秋画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●第9回津山市退職職員作品展
2012年3月28日~2012年3月31日
津山市退職職員
主催:津山市退職職員作品展実行委員会
会場:津山市立文化展示ホール / 最寄駅 : JR津山駅
●墨・kOKORO展
2012年3月25日~2012年3月31日
会場:東海ステーションギャラリー / 最寄駅 : 東海駅
●2012年毎日書道展新会員作家展
2012年3月5日~2012年3月31日
毎日新聞社・毎日書道会
各会期日程
第1期 3/5-3/10
第2期 3/12-3/17
第3期 3/19-3/24
第4期 3/26-3/31
会場:アートサロン毎日 / 最寄駅 : 竹橋駅
●第26回 洗心書道地区合同習作展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:田川市美術館 / 最寄駅 : JR「田川後藤寺」駅
●習字研究社 第2回栃木県展
2012年3月30日~2012年4月1日
習字研究社
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●書道同文会 特別企画 ますらお新作書展
2012年3月27日~2012年4月1日
書道同文会
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●第1回東京有根会展
2012年3月28日~2012年4月1日
吉田景堂
会場:うらわ美術館 / 最寄駅 : 北浦和駅
●篆刻家 荒洋明遺作展
2012年3月30日~2012年4月1日
長谷川雄司
会場:南大沢文化会館 / 最寄駅 : 南大沢駅
●第8回 鎌倉彫 つくし会展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●かなの挑戦-七人の侍-
2012年2月9日~2012年4月1日
ふくやま書道美術館
会場:ふくやま書道美術館 / 最寄駅 : JR「福山」駅
●遊彩書画家 安形憲二 蝋書画 桜展
2012年3月29日~2012年4月1日
安形憲二
会場:天神蔵ギャラリー / 最寄駅 : 浜松駅
●第42回 好文書展
2012年3月27日~2012年4月1日
好文会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●淞江墨人会書展
2012年3月27日~2012年4月1日
淞江墨人会
会場:島根県立美術館 (ギャラリー1室) / 最寄駅 : JR「松江」駅
●第7回明大チャリティーアート展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第35回 暖心展
2012年3月27日~2012年4月1日
暖心会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●公文書写教室合同成果発表会
2012年3月28日~2012年4月1日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●ガクサイIV(おかやま学生芸術文化祭)
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:岡山県天神山文化プラザ 第3・4展示室 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●第34回蓮墨展
2012年3月26日~2012年4月1日
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●第4回 象雲会書展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:豊橋市美術博物館 / 最寄駅 : 豊橋公園前駅
●沼津土筆会40周年記念書展
2012年3月29日~2012年4月1日
沼津土筆会
会場:沼津市民文化センター / 最寄駅 : 沼津駅
●第十三回書友くらぶ栃木県支部展
2012年3月30日~2012年4月2日
書友くらぶ栃木県支部
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●第29回榛陽会かな展
2012年3月29日~2012年4月4日
榛陽会
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●公募第21回日本遊印アート協会展-現代の芸術印-表装展併催
2012年4月1日~2012年4月6日
日本遊印アート協会
会場:東京都美術館 / 最寄駅 : 上野駅
●湘南篆刻・篆書展
2012年4月3日~2012年4月8日
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第61回 日本書芸院「華甲」展 第61回 全国学生書道展
2012年4月8日~2012年4月15日
日本書芸院
会場:東京都美術館 展示室 / 最寄駅 : 上野駅
●親しみやすいかな ―杉岡華邨の書の世界―
2012年1月21日~2012年4月15日
奈良市杉岡華邨書道美術館
会場:奈良市杉岡華邨書道美術館 / 最寄駅 : 近鉄奈良駅
●絵と書展
2012年4月15日~2012年4月21日
会場:東海ステーションギャラリー / 最寄駅 : 東海駅
●特別展 金光碧水 —歌と書と—
2012年1月31日~2012年4月22日
吉備路文学館
会場:吉備路文学館 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●館蔵品展 「書のリズム」
2012年2月8日~2012年4月24日
道風記念館
会場:道風記念館 / 最寄駅 : 春日井駅
●第18回 峰游会篆刻作品展
2012年4月19日~2012年4月25日
野田光三
会場:しずぎんギャラリー四季 アゴラ沼津 / 最寄駅 : 沼津駅
●筆の世界に遊ぶ文化人たち2012
2012年3月10日~2012年5月6日
筆の里工房
会場:筆の里工房 / 最寄駅 : JR「海田市」駅
●椎木剛前衛書作展
2012年3月1日~2012年6月30日
椎木 剛
会場:邇保姫神社 / 最寄駅 : 広島駅
●第75回記念 全日本ペン書道展
2012年8月4日~2012年8月6日
日本ペン習字研究会
一般(成人)ペン習字作品・児童(生徒)硬筆毛筆作品の公募展です。
会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館 5階 / 最寄駅 : JR浜松町駅・都営線大門駅
2012年3月2日~2012年3月4日
日本書芸院
会場:京都府京都文化博物館 / 最寄駅 : 烏丸御池駅
●花園大学書道コース卒業制作展
2012年3月2日~2012年3月4日
花園大学
会場:日図デザイン博物館 / 最寄駅 : 東山駅
●第18回 誰でも出せて誰でも出せない書展 -古典臨書展
2012年3月1日~2012年3月4日
古典臨書研究会
会場:さざんかホール / 最寄駅 : 高田駅
●第26回鶴聲会書展
2012年3月2日~2012年3月4日
鶴聲会
会場:弘前市立百石町展示館 / 最寄駅 : 弘南鉄道中央弘前駅
●第10回泰濤書道館作品展 「私の書跡’12展」
2012年2月29日~2012年3月4日
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●名筆へのいざない深遠なる書の世界
2012年1月1日~2012年3月4日
海の見える杜美術館
会場:海の見える杜美術館 / 最寄駅 : 宮島口駅
漢才和魂
2012年3月2日~2012年3月4日
助野 功
会場:兵庫県民会館 / 最寄駅 : 地下鉄山手線「県庁前駅」
●第29回 財団加盟美術団体選抜展
2012年2月28日~2012年3月4日
会場:豊橋市美術博物館 / 最寄駅 : 豊橋公園前駅
●36回翠篁会書展
2012年3月2日~2012年3月4日
会場:川越市立中央図書館 / 最寄駅 : 本川越駅
●書道の大学卒業個展
2012年2月28日~2012年3月4日
会場:佐賀県立美術館・博物館 画廊・研修室 / 最寄駅 : JR「佐賀」駅
●名古屋市髙年大学OB 第8回 燦々書道会作品展
2012年2月28日~2012年3月4日
燦々書道会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●2012・ZERO展
2012年2月28日~2012年3月4日
会場:大阪市立美術館 / 最寄駅 : 天王寺駅
●立正大学書道研究部 卒業展
2012年3月1日~2012年3月4日
会場:オレンジギャラリーA~E室 / 最寄駅 : 池袋駅
●松浦江秋 書作展
2012年2月28日~2012年3月4日
松浦江秋
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●第51回昭美展
2012年2月29日~2012年3月4日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●第32回 清真書道会代表者作品展
2012年3月2日~2012年3月4日
清真書道会
会場:奈良県文化会館 / 最寄駅 : 近鉄奈良駅
●一字の書
2012年2月28日~2012年3月4日
草庵
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第48回純正書道展
2012年2月28日~2012年3月4日
純正書法連盟
会場:神奈川県民ホールギャラリー / 最寄駅 : 関内駅
●[コレクション展示]近現代の書
2012年1月31日~2012年3月4日
会場:群馬県立近代美術館 / 最寄駅 : JR倉賀野駅
山口市美術展覧会
2012年2月25日~2012年3月4日
山口市
主催詳細: 山口市 山口市教育委員会 山口文化協会 おごおり文化協会
会場:山口市民会館 / 最寄駅 : JR「新山口」駅
●新年度に向け輝く書展 -夢見月の弥生から初夏の 卯月へと向かう候 見ま書、考えま書、そして みんなで楽し
2012年3月2日~2012年3月4日
広島習字倶楽部
会場:広島県民文化センター / 最寄駅 : JR「福山」駅
●第9回書の小品展
2012年3月2日~2012年3月4日
坂戸市書道連盟
会場:坂戸市文化会館 / 最寄駅 : 北坂戸駅
●東京書作展 選抜作家展2012
2012年2月28日~2012年3月4日
東京新聞
会場:東京銀座画廊美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●大正大学 書道研究部 卒業記念書展
2012年3月1日~2012年3月4日
大正大学 書道研究部
会場:ORANGE GALLERY / 最寄駅 : 池袋駅
●堀田小葉書作展 あじさい会展
2012年3月1日~2012年3月4日
会場:銀座かねまつホール / 最寄駅 : 銀座駅
●第31回日本刻字展 併催:第6回高校生展
2012年2月28日~2012年3月4日
日本刻字協会
会場:東京銀座画廊美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●玉青会書展
2012年2月28日~2012年3月4日
玉青会
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●平成23年度長崎県書道協会 心の鏡選抜書展
2012年3月3日~2012年3月4日
会場:諫早文化会館 / 最寄駅 : JR「諫早」駅
●第40回国際書道連盟展
2012年2月28日~2012年3月4日
中川汀雨
会場:東京セントラル美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●平成23年度別府大学書道選抜展
2012年3月1日~2012年3月5日
別府大学書道研究室
会場:iichiko総合文化センター アトリウムプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●群像舎 書展
2012年2月29日~2012年3月5日
群像舎
会場:旭川市民ギャラリー / 最寄駅 : 旭川駅
●第51回 全県新年書きぞめ展
2012年3月2日~2012年3月5日
会場:秋田県立美術館 / 最寄駅 : 秋田駅
●玄土社 古典臨模 30年記念東京展
2012年2月29日~2012年3月5日
玄土社
会場:吉田苞竹記念会館 / 最寄駅 : 六本木一丁目駅
●第52回 現日選抜書展
2012年2月22日~2012年3月5日
現日会
会場:国立新美術館 展示室 / 最寄駅 : 乃木坂駅
●文京書道研究会展
2012年3月3日~2012年3月6日
会場:文京シビックセンター / 最寄駅 : 後楽園駅、春日駅
●第2回 川嶋毛古とその門人展
2012年3月4日~2012年3月6日
古郷書法院
会場:鴨川市民ギャラリー / 最寄駅 : 安房鴨川駅
●北九州市職員文化祭
2012年2月29日~2012年3月6日
北九州市職員文化体育協議会
会場:北九州芸術劇場 市民ギャラリー / 最寄駅 : JR「西小倉」駅
●第21回いそご芸術文化祭 書道部門作品展
2012年2月29日~2012年3月6日
磯子書道クラブ
会場:磯子区民文化センター / 最寄駅 : 根岸駅
●福岡教育大学大学院美術教育コース修了制作展
2012年3月1日~2012年3月6日
福岡教育大学美術教育講座
主催:
福岡教育大学美術教育講座
福岡教育大学大学院教育学研究科美術教育コース平成23年度修了生
会場:福岡アジア美術館 / 最寄駅 : 中洲川端駅
●第27回 新書派協会女流展
2012年3月1日~2012年3月6日
会場:ギャラリー香 / 最寄駅 : 地下鉄なんば駅
●第47回湘帆会同人書展
2012年3月1日~2012年3月6日
湘帆会
会場:銀座松坂屋別館5F・カトレヤサロン / 最寄駅 : 銀座駅
●第41回 墨泉社書作展
2012年3月2日~2012年3月6日
書道研究墨泉社
会場:横浜馬車道アートギャラリー / 最寄駅 : 関内駅
●第19回日中書画院展
2012年3月2日~2012年3月7日
日中書画院
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●中堅選抜書作展
2012年3月3日~2012年3月9日
碧海書道会
会場:碧南市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄三河線「碧南中央駅」
●福岡学生書道連盟第51回連盟展・福岡学生書道連盟書酔会第44回書酔会展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:福岡県立美術館 / 最寄駅 : 市営地下鉄「天神」駅
●伊野吟紅書展-時空を超えて-
2012年3月6日~2012年3月11日
紅玉会
会場:鳩居堂画廊4F / 最寄駅 : 銀座駅
●河村和子 書展
2012年3月6日~2012年3月11日
河村和子
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●2012年大分県美術協会 書道部会大分支部展
2012年3月6日~2012年3月11日
大分県美術協会
主催詳細:大分県美術協会書道部会大分支部
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●福岡市書道協会展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第13回名古屋地区正筆会会員展
2012年3月6日~2012年3月11日
馬場
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーJ1・J2 / 最寄駅 : 栄駅
●第21回古河市小学生 古文字書道展
2011年12月17日~2012年3月11日
会場:篆刻美術館 / 最寄駅 : JR古河駅
●第31回藤沢書道展
2012年3月6日~2012年3月11日
藤沢市書道協会
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第40回記念玄之会書展(会員展・公募展)
2012年3月6日~2012年3月11日
玄之会事務所
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーA・B / 最寄駅 : 栄駅
●第15回鯱書道クラブ作品展
2012年3月6日~2012年3月11日
鯱書道クラブ
会場:愛知県美術館美術館アートスペースH / 最寄駅 : 栄駅
●第4回 日本がん楽会美術展
2012年3月10日~2012年3月11日
日本がん楽会
会場:兵庫県民アートギャラリー / 最寄駅 : 「地下鉄県庁前駅」
●第11回 新日本書道書友会関西展
2012年3月10日~2012年3月11日
新日本書道 書友会関西
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●第21回春駒会書道展
2012年3月9日~2012年3月11日
春駒会
会場:妙香園画廊 / 最寄駅 : 栄町駅
●再興新創美術展
2012年3月6日~2012年3月11日
再興新創美術協会
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●第37回 帝京大学書道展
2012年3月9日~2012年3月11日
帝京大学書道研究所
会場:パルテノン多摩 / 最寄駅 : 多摩センター駅
●第74回 謙慎書道会展
2012年3月6日~2012年3月11日
謙慎書道会
会場:池袋サンシャイン文化会館2.3.4階 / 最寄駅 : 東池袋駅
●第58回公募ふぢなみ展
2012年3月6日~2012年3月11日
ふぢなみ会事務局
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーC・D / 最寄駅 : 栄駅
●第7回 石川書道会作品展
2012年3月7日~2012年3月11日
石川書道会
会場:東大阪市民美術センター / 最寄駅 : 近鉄奈良線東花園駅
●奈良教育大学書道芸術専修三期生 卒業書作展
2012年3月7日~2012年3月11日
奈良教育大学 書道芸術専修
主催詳細:奈良教育大学 書道芸術専修三期生
会場:奈良県文化会館 / 最寄駅 : 近鉄奈良駅
●第13回栃木県青年書作家協会会員展
2012年3月9日~2012年3月11日
栃木県青年書作家協会事務局
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●かな書道展
2012年3月7日~2012年3月11日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●奎星 書の流れ展
2012年3月6日~2012年3月11日
奎星会
会場:東京セントラル美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●紅の会・花みづき合同書作展
2012年3月7日~2012年3月11日
書道紅の会と花みづき書道会
会場:町田市民ホール・ギャラリー / 最寄駅 : 町田駅
●第14回 慎泉会展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:リーガロイヤルギャラリー / 最寄駅 : 京阪電車中之島線「中之島」駅
●第38回玄遠書道師範会会員展
2012年3月7日~2012年3月11日
玄遠書道師範会
会場:山梨県立美術館 / 最寄駅 : 甲府駅
●九州大学書道部創立50周年記念展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第7回 堆葉会かな書展
2012年3月6日~2012年3月11日
会場:鹿児島市立美術館 / 最寄駅 : 市電「朝日通」
●第五十八回 栴檀社書展
2012年3月7日~2012年3月11日
栴檀社
会場:東京銀座画廊美術館 / 最寄駅 : 銀座一丁目駅
●第36回 公募 斯華書展
2012年3月6日~2012年3月11日
書道研究 斯華会
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 / 最寄駅 : あざみ野駅
●第48回 創玄展 前期
2012年3月8日~2012年3月12日
創玄書道会
会場:国立新美術館 展示室 / 最寄駅 : 乃木坂駅
●第28回日本習字岡山県北書道展
2012年3月10日~2012年3月12日
日本習字岡山県北書道会
会場:津山市立文化展示ホール / 最寄駅 : JR津山駅
●日本の書展
2012年3月9日~2012年3月12日
信濃毎日新聞社
会場:長野県信濃美術館 / 最寄駅 : 長野駅
●第44回九州女子大学書道専修コース卒業書作展
2012年3月8日~2012年3月13日
九州女子大学書道専修コース
主催詳細: 九州女子大学人間科学部人間文化学科書道専修コース
会場:福岡アジア美術館 / 最寄駅 : 中洲川端駅
●第75回 龍峡書道展 学生部展
2012年3月9日~2012年3月14日
龍峡書道会
会場:O(オー)美術館 / 最寄駅 : 大崎駅
●日本習字広島友墨会 第7回書道展
2012年3月8日~2012年3月15日
日本習字広島友墨会
会場:アステールプラザ / 最寄駅 : JR「横川」駅
●雄鳳書院 朴書会
2012年3月10日~2012年3月16日
雄鳳書院 朴書会
会場:碧南市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄三河線「碧南中央駅」
●第37回 こうべ市民美術展
2012年3月11日~2012年3月17日
神戸市・神戸新聞社
主催詳細:神戸市・神戸新聞社 神戸労働者福祉協議会 (財)神戸市民 文化振興財団
会場:原田の森ギャラリー / 最寄駅 : 王子公園駅
●茨城藍筍会 書作展
2012年3月11日~2012年3月17日
藍筍会茨城支部
会場:東海ステーションギャラリー / 最寄駅 : 東海駅
●米寿記念 小海心竹 書作展
2012年3月13日~2012年3月18日
小海心竹
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●「天神蔵収蔵品展」
2012年3月14日~2012年3月18日
会場:天神蔵ギャラリー / 最寄駅 : 浜松駅
古希記念小松鶴泉書作展・勝山裕泉書作展
2012年3月15日~2012年3月18日
会場:福井県立美術館 / 最寄駅 : JR福井駅
●第37回芦辺会友書作展
2012年3月14日~2012年3月18日
芦辺書苑
会場:天満屋福山店 / 最寄駅 : JR「福山」駅
●歌で親しむ「かな書展」
2012年3月17日~2012年3月18日
会場:にいざほっとぷらざ / 最寄駅 : 志木駅
眞柄征侑 詩墨展
2012年3月13日~2012年3月18日
眞柄征侑
会場:高伝寺前 村岡屋ギャラリー / 最寄駅 : JR「佐賀」駅
●第11回荘雪会書道展
2012年3月16日~2012年3月18日
会場:相模原市民ギャラリー / 最寄駅 : 相模原駅
●第22回湘游書人展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第5回玄游社書作展
2012年3月16日~2012年3月18日
上田雅堂
会場:みやこめっせ / 最寄駅 : 東西線「東山駅」
●彩滴会(書・水墨画)作品展
2012年3月12日~2012年3月18日
会場:アクロス福岡メッセージホワイエ / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅、西鉄「福岡天神」駅
●書道学会展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:大阪市立美術館 / 最寄駅 : 天王寺駅
●梅村学園美術展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●第3回有鄰書展
2012年3月14日~2012年3月18日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●第7回童會書展
2012年3月16日~2012年3月18日
童會
会場:西尾市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄西尾駅
●第28回 書のコアンメントールぼくりん
2012年3月13日~2012年3月18日
墨林書道院
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●長崎県美術協会県北支部会員展
2012年3月15日~2012年3月18日
長崎県美術協会県北支部
会場:博物館島瀬美術センター / 最寄駅 : 松浦鉄道西九州線「佐世保中央」駅
●第11回 さわらび会展
2012年3月13日~2012年3月18日
さわらび会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●11玄土社書展
2012年3月16日~2012年3月18日
石川県立美術館
会場:石川県立美術館 / 最寄駅 : 金沢駅
●第46回福岡市美術展前期
2012年3月15日~2012年3月18日
会場:福岡市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄「天神」駅
●第43回 日展
2012年2月18日~2012年3月18日
大阪市立美術館
主催詳細:大阪市立美術館 読売新聞大阪本社
会場:大阪市立美術館 / 最寄駅 : 天王寺駅
●思郷書展 24
2012年3月13日~2012年3月18日
丹治思郷
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●葵友書展
2012年3月14日~2012年3月18日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●第45回 聖雲書道会展
2012年3月13日~2012年3月18日
聖雲書道会
会場:岡山県天神山文化プラザ 第1展示室 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●第41回 安らぎと触れ合いの書展
2102年3月13日~2012年3月18日
墨林書道院
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●大東文化大学平成二十三年度卒業生有志による卒業書作展
2012年3月13日~2012年3月18日
大東文化大学卒業生
主催:
大東文化大学平成23年度卒業生有志
会場:ギャラリー・悠玄 / 最寄駅 : 有楽町駅
●第35回書典社選抜展
2012年3月13日~2012年3月18日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●第29回瑤草会書道展
2012年3月15日~2012年3月18日
瑤草会
会場:ふくやま書道美術館市民ギャラリー / 最寄駅 :
●第54回 書窗展
2012年3月17日~2012年3月18日
橘書道会
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●第8回 東海髙校書道部OB會書展
2012年3月13日~2012年3月18日
東海髙校書道部OB會
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●第33回芳林書展
2012年3月14日~2012年3月18日
芳林書道院
会場:神奈川県民ホールギャラリー / 最寄駅 : 関内駅
●第48回 創玄展 後期
2012年3月15日~2012年3月19日
創玄書道会
会場:国立新美術館 展示室 / 最寄駅 : 乃木坂駅
●第11回 わたし達の掛軸展
2012年3月15日~2012年3月19日
会場:品川区民ギャラリー / 最寄駅 : 大井町駅
●書と友禅の二人展と仲間たち
2012年3月17日~2012年3月19日
藤澤 正
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●第1回濱友書道会展
2012年3月16日~2012年3月19日
会場:みなとみらいギャラリー / 最寄駅 : みなとみらい駅
●日本習字「あゆみの会」 第10回生徒成人作品展
2012年3月17日~2012年3月20日
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●第34回 北海道書道連合展2012
2012年3月15日~2012年3月20日
北海道書道連合会
会場:札幌市民ギャラリー / 最寄駅 : 地下鉄「バスセンター駅」
●「かな」にみるくずしの美
2011年12月17日~2012年3月20日
北海道立函館美術館
会場:北海道立函館美術館 / 最寄駅 : 函館駅
●第25回 淡水會書展
2012年3月18日~2012年3月20日
淡水会
会場:東京都立産業貿易センター台東館 / 最寄駅 : 浅草駅
●第8回結のつどい~かなを楽しむ~
2012年3月15日~2012年3月20日
東海かな書道会
会場:ギャラリー両口屋是清 / 最寄駅 : 栄駅
●還暦記念館迦南書作展
2012年3月17日~2012年3月22日
館 迦南(和人)
会場:市川市文化会館 / 最寄駅 : 本八幡駅
●第16回 新美会 カリグラフィック・アート展
2012年3月20日~2012年3月22日
新美会
会場:広島県民文化センター / 最寄駅 : JR「福山」駅
●第14回文化書道福岡書友会展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:福岡県立美術館 / 最寄駅 : 市営地下鉄「天神」駅
●牛刀書道会 鬼頭翔雲書作展
2012年3月20日~2012年3月25日
牛刀書道会本部
会場:愛知県美術館美術館アートスペースG・H / 最寄駅 : 栄駅
●館蔵名品展―本陣に伝わる品々中心に―
2012年2月18日~2012年3月25日
平田本陣記念館
会場:平田本陣記念館 / 最寄駅 : 雲州平田駅
●第5回盈華展
2012年3月20日~2012年3月25日
学校法人 盈進学園
主催詳細:学校法人 盈進学園 盈進中学高等学校 書道部・美術部
会場:ふくやま美術館 / 最寄駅 : JR「福山」駅
●第18回 游墨展
2012年3月20日~2012年3月25日
京都書画院
会場:京都市美術館 / 最寄駅 : 地下鉄東西線「東山」駅
●竹之内幽水退職記念作品展門下生展
2012年3月20日~2012年3月25日
幽水会
会場:佐賀県立美術館・博物館 / 最寄駅 : JR「佐賀」駅
●第8回藤島高等学校書道部展
2012年3月23日~2012年3月25日
会場:福井県立美術館 / 最寄駅 : JR福井駅
●第19回 紅の会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
紅の会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
荒木右侊還暦書展 併催 第2回六象会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:福岡県立美術館 / 最寄駅 : 市営地下鉄「天神」駅
●第28回愛ランド21游墨会書道展
2012年3月24日~2012年3月25日
愛ランド21 游墨書道会
会場:一宮スポーツ文化センター / 最寄駅 : 尾張一宮駅
●第46回大分市美術展
2012年3月2日~2012年3月25日
大分市、大分市教育委員会
主催:大分市、大分市教育委員会、大分市美術展運営委員会
会場:大分市美術館 企画展示室ほか / 最寄駅 : JR「大分」駅
●第35回記念唱和会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
唱和会
会場:千葉県立美術館 / 最寄駅 : 千葉みなと駅
●第26回 竹晨会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:鹿児島市立美術館 / 最寄駅 : 市電「朝日通」
●第21回公募日本習字展(鹿児島展)
2012年3月24日~2012年3月25日
財団法人日本習字教育財団
会場:鹿児島県歴史資料センター 黎明館 / 最寄駅 : JR「鹿児島」駅
●第26回 青巒会書展
2012年3月20日~2012年3月25日
青巒書道会
会場:田川市美術館 / 最寄駅 : JR「田川後藤寺」駅
●ひな人形と春の書画展
2012年2月2日~2012年3月25日
頼山陽史跡資料館
【展示解説会】 2月11日、3月3日13:30~ 【ひな祭り茶会】 3月3日10:00~15:00 茶席券400円(当日500円 入館料込)
会場:頼山陽史跡資料館 / 最寄駅 : 広電電車「紙屋町経由広島港行」,「袋町」
●古筆手鑑-国宝「見努世友(みぬよのとも)」を中心に
2012年2月25日~2012年3月25日
会場:出光美術館 / 最寄駅 : 有楽町駅
●第42回瑞書展
2012年3月20日~2012年3月25日
会場:名古屋市博物館 / 最寄駅 : 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」
●白隠禅師 山田無文老師の墨蹟
2011年12月20日~2012年3月25日
前期:2011年12月20日(火)~2012年1月29日(日)
後期:2012年1月31日(火)~3月25日(日)
会場:夢二郷土美術館・本館 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●第59回書星教育部展
2012年3月20日~2012年3月25日
書星会
会場:千葉県立美術館 / 最寄駅 : 千葉みなと駅
●ひな人形と春の書画展
2012年2月2日~2012年3月25日
頼山陽史跡資料館
会場:頼山陽史跡資料館 / 最寄駅 :
●第35回牛刀書道展
2012年3月20日~2012年3月25日
牛刀書道会本部
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーH・I / 最寄駅 : 栄駅
●硯友書道展
2012年3月22日~2012年3月25日
書道研究硯友会
会場:博物館島瀬美術センター / 最寄駅 : 松浦鉄道西九州線「佐世保中央」駅
●第18回興文会書展 役員・同人展
2012年3月20日~2012年3月25日
興文会事務局
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーE・F / 最寄駅 : 栄駅
●第49回謙慎書道会中部展
2012年3月20日~2012年3月25日
謙慎中部展世話人代表
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーA・B・C・D / 最寄駅 : 栄駅
●第34回國際書画中部展
2012年3月20日~2012年3月25日
國際書画連盟
会場:愛知県美術館美術館ギャラリーG1・G2 / 最寄駅 : 栄駅
●みんなが見たい優品展-中村不折コレクションから-
2012年1月24日~2012年3月25日
書道博物館
会場:書道博物館 / 最寄駅 : 鶯谷駅
●翠香会書作展
2012年3月23日~2012年3月26日
翠香会
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●第14回煌筆会 書道展
2012年3月22日~2012年3月26日
煌筆会
会場:天神蔵ギャラリー / 最寄駅 : 浜松駅
●第六回大東文化大学第一高等学校 書道部作品展
2012年3月24日~2012年3月27日
大東文化大学第一高等学校
主催詳細:
大東文化大学第一高等学校書道部
会場:板橋区立成増アートギャラリー / 最寄駅 : 成増駅
●高女書道部展
2012年3月24日~2012年3月27日
高崎女子高校書道部
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●第52回 金蘭書道展
2012年3月22日~2012年3月27日
金蘭書道会
会場:タワーホール船堀・展示ホール / 最寄駅 : 船堀駅
●中野永峰書展
2012年3月23日~2012年3月27日
中野 永峰
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●第65回記念書道芸術院展 東日本展
2012年3月24日~2012年3月28日
書道芸術院
会場:せんだいメディアテーク / 最寄駅 : 勾当台公園駅
●第9回碧南書法篆刻講座展
2012年3月24日~2012年3月30日
碧南書法篆刻講座
会場:碧南市文化会館 / 最寄駅 : 名鉄三河線「碧南中央駅」
●かな書 脇田千鶴 個展
2012年3月26日~2012年3月31日
脇田千鶴
会場:文芸春秋画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●第9回津山市退職職員作品展
2012年3月28日~2012年3月31日
津山市退職職員
主催:津山市退職職員作品展実行委員会
会場:津山市立文化展示ホール / 最寄駅 : JR津山駅
●墨・kOKORO展
2012年3月25日~2012年3月31日
会場:東海ステーションギャラリー / 最寄駅 : 東海駅
●2012年毎日書道展新会員作家展
2012年3月5日~2012年3月31日
毎日新聞社・毎日書道会
各会期日程
第1期 3/5-3/10
第2期 3/12-3/17
第3期 3/19-3/24
第4期 3/26-3/31
会場:アートサロン毎日 / 最寄駅 : 竹橋駅
●第26回 洗心書道地区合同習作展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:田川市美術館 / 最寄駅 : JR「田川後藤寺」駅
●習字研究社 第2回栃木県展
2012年3月30日~2012年4月1日
習字研究社
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●書道同文会 特別企画 ますらお新作書展
2012年3月27日~2012年4月1日
書道同文会
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●第1回東京有根会展
2012年3月28日~2012年4月1日
吉田景堂
会場:うらわ美術館 / 最寄駅 : 北浦和駅
●篆刻家 荒洋明遺作展
2012年3月30日~2012年4月1日
長谷川雄司
会場:南大沢文化会館 / 最寄駅 : 南大沢駅
●第8回 鎌倉彫 つくし会展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:鳩居堂画廊 / 最寄駅 : 銀座駅
●かなの挑戦-七人の侍-
2012年2月9日~2012年4月1日
ふくやま書道美術館
会場:ふくやま書道美術館 / 最寄駅 : JR「福山」駅
●遊彩書画家 安形憲二 蝋書画 桜展
2012年3月29日~2012年4月1日
安形憲二
会場:天神蔵ギャラリー / 最寄駅 : 浜松駅
●第42回 好文書展
2012年3月27日~2012年4月1日
好文会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●淞江墨人会書展
2012年3月27日~2012年4月1日
淞江墨人会
会場:島根県立美術館 (ギャラリー1室) / 最寄駅 : JR「松江」駅
●第7回明大チャリティーアート展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第35回 暖心展
2012年3月27日~2012年4月1日
暖心会
会場:名古屋市民ギャラリー栄 / 最寄駅 : 栄駅
●公文書写教室合同成果発表会
2012年3月28日~2012年4月1日
会場:岡崎市美術館 / 最寄駅 : 岡崎駅
●ガクサイIV(おかやま学生芸術文化祭)
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:岡山県天神山文化プラザ 第3・4展示室 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●第34回蓮墨展
2012年3月26日~2012年4月1日
会場:アートプラザ / 最寄駅 : JR「大分」駅
●第4回 象雲会書展
2012年3月27日~2012年4月1日
会場:豊橋市美術博物館 / 最寄駅 : 豊橋公園前駅
●沼津土筆会40周年記念書展
2012年3月29日~2012年4月1日
沼津土筆会
会場:沼津市民文化センター / 最寄駅 : 沼津駅
●第十三回書友くらぶ栃木県支部展
2012年3月30日~2012年4月2日
書友くらぶ栃木県支部
会場:栃木県総合文化センター / 最寄駅 : JR宇都宮駅
●第29回榛陽会かな展
2012年3月29日~2012年4月4日
榛陽会
会場:高崎シティギャラリー / 最寄駅 : 高崎駅
●公募第21回日本遊印アート協会展-現代の芸術印-表装展併催
2012年4月1日~2012年4月6日
日本遊印アート協会
会場:東京都美術館 / 最寄駅 : 上野駅
●湘南篆刻・篆書展
2012年4月3日~2012年4月8日
会場:藤沢市民ギャラリー / 最寄駅 : 藤沢駅
●第61回 日本書芸院「華甲」展 第61回 全国学生書道展
2012年4月8日~2012年4月15日
日本書芸院
会場:東京都美術館 展示室 / 最寄駅 : 上野駅
●親しみやすいかな ―杉岡華邨の書の世界―
2012年1月21日~2012年4月15日
奈良市杉岡華邨書道美術館
会場:奈良市杉岡華邨書道美術館 / 最寄駅 : 近鉄奈良駅
●絵と書展
2012年4月15日~2012年4月21日
会場:東海ステーションギャラリー / 最寄駅 : 東海駅
●特別展 金光碧水 —歌と書と—
2012年1月31日~2012年4月22日
吉備路文学館
会場:吉備路文学館 / 最寄駅 : JR「岡山」駅
●館蔵品展 「書のリズム」
2012年2月8日~2012年4月24日
道風記念館
会場:道風記念館 / 最寄駅 : 春日井駅
●第18回 峰游会篆刻作品展
2012年4月19日~2012年4月25日
野田光三
会場:しずぎんギャラリー四季 アゴラ沼津 / 最寄駅 : 沼津駅
●筆の世界に遊ぶ文化人たち2012
2012年3月10日~2012年5月6日
筆の里工房
会場:筆の里工房 / 最寄駅 : JR「海田市」駅
●椎木剛前衛書作展
2012年3月1日~2012年6月30日
椎木 剛
会場:邇保姫神社 / 最寄駅 : 広島駅
●第75回記念 全日本ペン書道展
2012年8月4日~2012年8月6日
日本ペン習字研究会
一般(成人)ペン習字作品・児童(生徒)硬筆毛筆作品の公募展です。
会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館 5階 / 最寄駅 : JR浜松町駅・都営線大門駅
こころのメッセージで日本を盛り上げよう!!
忘れない!!今を記憶し、語り継ぐために
今、わたしたちができること・・・
震災から立ち上がった書人たちが今の自分の想い、エールを「書」にぶつけます
あれから一年、「みんな一書」書初展
2012/2/9~2012/2/15
於:東京、銀座ギャラリー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~親から子へ、子から親へ、そして友へ。みんなの想い以心伝心~
東日本大震災被災の体験を風化させず、語り継ぐため、今、
・家族や友への想い(ねがい、祈り、感謝など)
・新しい年を迎えて、心に思ったこと、誓ったこと
を書きとめ、記憶していこうというものです。
書道団体、会派などは関係ありません。
書の技術や地位を競うものでもありません。
ただ素直に日常を表現した作品たちです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作品の受け付けは、2012年1月25日(水)を持ちまして終了しました
たくさんのご応募ありがとうございます
ただ今、作品の集計中です。作品の展示まで、しばらくお待ちください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問合せ先 書ギャラリー親かめ子かめ 亀井 勤
住所:981-3203 宮城県仙台市泉区高森7-36-5
Tel/Fax:022-378-9916Homepage:
http://www.oyakamekokame.com
e-mail:qa@oyakamekokame.com
忘れない!!今を記憶し、語り継ぐために
今、わたしたちができること・・・
震災から立ち上がった書人たちが今の自分の想い、エールを「書」にぶつけます
あれから一年、「みんな一書」書初展
2012/2/9~2012/2/15
於:東京、銀座ギャラリー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~親から子へ、子から親へ、そして友へ。みんなの想い以心伝心~
東日本大震災被災の体験を風化させず、語り継ぐため、今、
・家族や友への想い(ねがい、祈り、感謝など)
・新しい年を迎えて、心に思ったこと、誓ったこと
を書きとめ、記憶していこうというものです。
書道団体、会派などは関係ありません。
書の技術や地位を競うものでもありません。
ただ素直に日常を表現した作品たちです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作品の受け付けは、2012年1月25日(水)を持ちまして終了しました
たくさんのご応募ありがとうございます
ただ今、作品の集計中です。作品の展示まで、しばらくお待ちください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問合せ先 書ギャラリー親かめ子かめ 亀井 勤
住所:981-3203 宮城県仙台市泉区高森7-36-5
Tel/Fax:022-378-9916Homepage:
http://www.oyakamekokame.com
e-mail:qa@oyakamekokame.com
日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年
特別展「北京故宮博物院200選」
平成館 特別展示室 2012年1月2日(月) ~ 2012年2月19日(日)
故宮博物院日中国交正常化40周年を迎える2012年、東京国立博物館で北京故宮博物院の名品展が開催されます。
明時代の永楽帝(えいらくてい)から清時代の宣統帝溥儀(せんとうていふぎ)まで24人の皇帝が居城とした紫禁城(しきんじょう)に由来する北京故宮博物院は、壮麗な宮殿建築と180万件を超えるコレクションを誇ります。
この展覧会では、それらの貴重な文物から選りすぐりの名宝200件が出品されます。
二部で構成されるうち、
第1部では、今まで門外不出とされていた宋・元時代の書画41件の展示をはじめ、宮廷絵画や文人画の名品、書のファン必見の宋三家、元代文人の名品を一挙公開します。青銅器や玉器の傑作も揃う、まさに北京故宮展の決定版というにふさわしいラインナップです。第2部では、清朝最盛期を築いた乾隆帝の4つの肖像画を軸に、清朝の豊かな世界観を読み解きます。数々の名品とともに描かれた肖像画「是一是二図」を、現存する作品によって再現するコーナーも必見です。
中国文明の粋が凝縮された「皇帝のコレクション」をぜひご堪能ください。
___________________________________________________________
.開催概要
会 期 2012年1月2日(月・休)~2月19日(日)
会 場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし1月2日(月・休)、9日(月・祝)は開館、10日(火)は休館)
観覧料金 一般1500円(1300円/1200円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金
* 障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
* 当日券は、東京国立博物館 正門観覧券売場(開館日のみ、閉館の30分前まで)のほか、電子チケットぴあ(Pコード=764-910)、ローソンチケット(Lコード=32200)など主要なプレイガイドおよび、展覧会公式ホームページ上のオンラインチケットにて2011年1月2日(火)から販売。
___________________________________________________________
交 通 JR上野駅公園口・鶯谷駅より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主 催 東京国立博物館、故宮博物院、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション
特別協力 毎日新聞社
後 援 外務省
協 賛 三井物産、凸版印刷、あいおいニッセイ同和損害保険、華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)
協 力 全日本空輸、東京中国文化センター
お問い合わせ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
展覧会ホームページ http://www.kokyu200.jp/
特別展「北京故宮博物院200選」
平成館 特別展示室 2012年1月2日(月) ~ 2012年2月19日(日)
故宮博物院日中国交正常化40周年を迎える2012年、東京国立博物館で北京故宮博物院の名品展が開催されます。
明時代の永楽帝(えいらくてい)から清時代の宣統帝溥儀(せんとうていふぎ)まで24人の皇帝が居城とした紫禁城(しきんじょう)に由来する北京故宮博物院は、壮麗な宮殿建築と180万件を超えるコレクションを誇ります。
この展覧会では、それらの貴重な文物から選りすぐりの名宝200件が出品されます。
二部で構成されるうち、
第1部では、今まで門外不出とされていた宋・元時代の書画41件の展示をはじめ、宮廷絵画や文人画の名品、書のファン必見の宋三家、元代文人の名品を一挙公開します。青銅器や玉器の傑作も揃う、まさに北京故宮展の決定版というにふさわしいラインナップです。第2部では、清朝最盛期を築いた乾隆帝の4つの肖像画を軸に、清朝の豊かな世界観を読み解きます。数々の名品とともに描かれた肖像画「是一是二図」を、現存する作品によって再現するコーナーも必見です。
中国文明の粋が凝縮された「皇帝のコレクション」をぜひご堪能ください。
___________________________________________________________
.開催概要
会 期 2012年1月2日(月・休)~2月19日(日)
会 場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし1月2日(月・休)、9日(月・祝)は開館、10日(火)は休館)
観覧料金 一般1500円(1300円/1200円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金
* 障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
* 当日券は、東京国立博物館 正門観覧券売場(開館日のみ、閉館の30分前まで)のほか、電子チケットぴあ(Pコード=764-910)、ローソンチケット(Lコード=32200)など主要なプレイガイドおよび、展覧会公式ホームページ上のオンラインチケットにて2011年1月2日(火)から販売。
___________________________________________________________
交 通 JR上野駅公園口・鶯谷駅より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主 催 東京国立博物館、故宮博物院、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション
特別協力 毎日新聞社
後 援 外務省
協 賛 三井物産、凸版印刷、あいおいニッセイ同和損害保険、華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)
協 力 全日本空輸、東京中国文化センター
お問い合わせ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
展覧会ホームページ http://www.kokyu200.jp/
【会 期】 2011年11月15日~2011年11月20日
10:00-18:00(最終日は16:00まで)
【会 場】 東京銀座画廊・美術館(銀座貿易ビル)
東京都 中央区銀座2丁目7−18 銀座貿易ビル
【入 場 料】 無料
【主 催】 髙田香坡
【お 問 合 せ】 03-3564-1644
10:00-18:00(最終日は16:00まで)
【会 場】 東京銀座画廊・美術館(銀座貿易ビル)
東京都 中央区銀座2丁目7−18 銀座貿易ビル
【入 場 料】 無料
【主 催】 髙田香坡
【お 問 合 せ】 03-3564-1644
【会 期】 2011年11月15日~2011年11月20日
【会 場】 東京銀座画廊・美術館(銀座貿易ビル)
東京都 中央区銀座2丁目7−18 銀座貿易ビル
【入 場 料】 無料
【主 催】 大東文化大学OB同期会
【お 問 合 せ】 03-3564-1644
2011年 書王社選抜展開催
会 期:平成23年7月12日(火)~17日(日)
会 場:東京銀座画廊・美術館8F
銀座2丁目
03-3564-1644
主催・書王社
書王社会長・鈴木景堂、理事長・鈴木暎華をはじめ役員他、選抜された作品が出品され好評でした。
主宰プロフィール=鈴木景堂(すずき けいどう)
本名は勝男、別号一新人。
昭和2年1月28日東京品川に生れ。
独学にて14才頃より各種書展に出品。
昭和27年日展に初入選、同39年に日展特選受賞、
苞竹賞受貫、同40年無鑑査となる。
この間、故津金崔仙、赤羽雲庭両先生の益をうく。
現在は在野として(日展を離退)自由な作家活動を続けている。
又、総合固体である太玄会理事長・会長を経て、
現在は太玄会常任顧間、書王社会長、日本芸術人協会代表、田園詩人クラブ代表。
会 期:平成23年7月12日(火)~17日(日)
会 場:東京銀座画廊・美術館8F
銀座2丁目
03-3564-1644
主催・書王社
書王社会長・鈴木景堂、理事長・鈴木暎華をはじめ役員他、選抜された作品が出品され好評でした。
主宰プロフィール=鈴木景堂(すずき けいどう)
本名は勝男、別号一新人。
昭和2年1月28日東京品川に生れ。
独学にて14才頃より各種書展に出品。
昭和27年日展に初入選、同39年に日展特選受賞、
苞竹賞受貫、同40年無鑑査となる。
この間、故津金崔仙、赤羽雲庭両先生の益をうく。
現在は在野として(日展を離退)自由な作家活動を続けている。
又、総合固体である太玄会理事長・会長を経て、
現在は太玄会常任顧間、書王社会長、日本芸術人協会代表、田園詩人クラブ代表。
動画編集がやっと終わった。
このところPCのメモリーがいっぱいいっぱいで、編集作業が滞ってしまった。
記録としても重要なものになっていることと思う。
小津のスタッフのみなさん、ご協力ありがとうございました!!
第6回若き書人たちの小さな展覧会(美術新聞社、東洋額装、リンクスが後援)で開催の、ワークショップでの松尾大輔氏篆刻制作を実演。
国枝貴之氏がフォローし、検字から側款の拓まて゛の各工程を実演し、好評を得た。
●独り言と下手な絵
小さな展覧会
亀井勤さん「一樹」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_32.html
小さな展覧会(続き)
松岡真作さん「雲外蒼天」、斎藤光燕さん「空」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_35.html
●マヨネーズの瓶と2杯のコーヒー
出品者 新倉優さんのブログ
小さな展覧会
http://ameblo.jp/yusuyusu-rose/entry-10985612214.html
●雅風てのひら書日和
(出品者 松田雅風さんのブログ)
http://gafootenohirabiyori.blog104.fc2.com/
感謝。「小さな展覧会」
「察誠偽」の作品が紹介されています。
● tom3 のブログ
書ギャラリー 親かめ子かめ= http://www.oyakamekokame.com/ を主宰する亀井勤さんのブログ
被災地・東日本の作家展へのご案内
http://ameblo.jp/oyakamekokame/page-2.html#main
●こざるの⊂(・(ェ)・)⊃埼玉だっておいしいモン♪
想い
http://ameblo.jp/akikozaru/entry-10993708097.html
印象に残った作品として 亀井勤「一樹」が紹介されています。
出品の自身の「慈」も。
●豆あとりえ☆KOUのゆるりん遊墨書道
出品者KOUさんのブログ
第6回小さな展覧会
http://ameblo.jp/mameatelier/entry-10993900943.html
KOUさんの「imagine 涼景」を紹介。
●後藤歩ブログ Arts-of-Ayumu
出品者 後藤歩さんのブログ
小さな展覧会より
http://ameblo.jp/arts-of-ayumu/entry-10991469820.html
自身の「空」を紹介。
●佳翠の教室
出品者の佳翠さんのブログ
希望の作品集
http://ameblo.jp/kasui-shodo-kyoshitsu/entry-10984856096.html
自身の「想」を紹介。
小さな展覧会
亀井勤さん「一樹」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_32.html
小さな展覧会(続き)
松岡真作さん「雲外蒼天」、斎藤光燕さん「空」の作品が紹介されています。
http://ashigara-kintarou.at.webry.info/201108/article_35.html
●マヨネーズの瓶と2杯のコーヒー
出品者 新倉優さんのブログ
小さな展覧会
http://ameblo.jp/yusuyusu-rose/entry-10985612214.html
●雅風てのひら書日和
(出品者 松田雅風さんのブログ)
http://gafootenohirabiyori.blog104.fc2.com/
感謝。「小さな展覧会」
「察誠偽」の作品が紹介されています。
● tom3 のブログ
書ギャラリー 親かめ子かめ= http://www.oyakamekokame.com/ を主宰する亀井勤さんのブログ
被災地・東日本の作家展へのご案内
http://ameblo.jp/oyakamekokame/page-2.html#main
●こざるの⊂(・(ェ)・)⊃埼玉だっておいしいモン♪
想い
http://ameblo.jp/akikozaru/entry-10993708097.html
印象に残った作品として 亀井勤「一樹」が紹介されています。
出品の自身の「慈」も。
●豆あとりえ☆KOUのゆるりん遊墨書道
出品者KOUさんのブログ
第6回小さな展覧会
http://ameblo.jp/mameatelier/entry-10993900943.html
KOUさんの「imagine 涼景」を紹介。
●後藤歩ブログ Arts-of-Ayumu
出品者 後藤歩さんのブログ
小さな展覧会より
http://ameblo.jp/arts-of-ayumu/entry-10991469820.html
自身の「空」を紹介。
●佳翠の教室
出品者の佳翠さんのブログ
希望の作品集
http://ameblo.jp/kasui-shodo-kyoshitsu/entry-10984856096.html
自身の「想」を紹介。
▼第6回 若き書人たちの 小さな展覧会・被災地の作家たち展 2
▼第6回 若き書人たちの 小さな展覧会・被災地の作家たち展 2
▼被災地・東日本のこどもたち メッセージ展
▼被災地に残された書道セット
▼第6回 若き書人たちの 小さな展覧会・被災地の作家たち展 2
▼被災地・東日本のこどもたち メッセージ展
▼被災地に残された書道セット
きょうから銀座でチャリティー書道展
2011.8.15 22:05
東日本大震災の被災地と被災した書道家を支援しようと16日から、東京都中央区銀座の東京銀座画廊・美術館でチャリティー書道展「若き書人たちの小さい展覧会」が開かれる。21日まで。
被災地の書家(23点)と若い世代(43点)など計約80点の思いやメッセージが記された書が展示・販売される。被災地の書家の作品は販売代金を全額書家へ送り、それ以外の作品は半額を被災地に送る。
午前10時~午後6時。問い合わせは(電)049・242・0016。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『産経新聞』様 ご紹介ありがとうございます!!
情報ソースは以下 ▼
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110815/tky11081522060008-n1.htm
2011.8.15 22:05
東日本大震災の被災地と被災した書道家を支援しようと16日から、東京都中央区銀座の東京銀座画廊・美術館でチャリティー書道展「若き書人たちの小さい展覧会」が開かれる。21日まで。
被災地の書家(23点)と若い世代(43点)など計約80点の思いやメッセージが記された書が展示・販売される。被災地の書家の作品は販売代金を全額書家へ送り、それ以外の作品は半額を被災地に送る。
午前10時~午後6時。問い合わせは(電)049・242・0016。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『産経新聞』様 ご紹介ありがとうございます!!
情報ソースは以下 ▼
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110815/tky11081522060008-n1.htm
.第6回 小さな展覧会 開催趣旨
働きながら書を学ぶ、若き書人の作品展です。
※今回展は「被災地の作家展」、「書壇有力者によるチャリティ色紙展」を併催とさせていただきます。
●会 期 平成23年8月16日(火)~8月21日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
▼以下は前回展 会場風景動画
出品は以下。
<被災地の作家たち>………
阿部緑玲「耳」/出原悦柳「生きることは」/岡崎翆園「滴れる岩に」/尾形澄神「なみだにゆれる」/亀井勤「一樹」/亀井碧峰「隔然無聖」/熊谷青山「絆 ふるさとの海よ」/小松幽光「風の記憶」/後藤歩「空」/後藤法明「笑顔満面」/佐々木青霞「感謝 復興」/鈴木智翠「無為」/鈴木英晴「祈り」/玉井瑤鼎「川の流れのように」/
畠中成山「小渕健太郎の詩」/渡辺一夢「みんなの想い」/岡崎良美「人生鳥過目」/木戸奈美「緑竹動清風」/郡司嘉代「珠含明月輝」/照山真理「秋風動林葉」/林暁美「秋露三更月」/渡辺仁美「愚公移山」/
<若き書人たち>
阿部静「生きるチカラ」/池田孝一「三遷之教」ほか/内海友香理「君来ばとて」/宇野天遊「前進」/大塚万衣華「雲母」/大畑康「imagine 涼景」/大峠仁「閻魔大魔王」/小川虹雲「人皆に美しき種子あり」/川内佑毅「愛燦々」/加藤文那「臨舛色紙」/賈川「至誠」/北山直高「玉雪開花」/菊池智裕「桂花」/國枝貴之「無言の雪化粧」/小橋川共之「観心」/斉藤光燕「空」/柴田智子「望郷」/
鈴木陽子「日新」/関俊史「雨ニモ負ケズ」/田中祥月「TOUGH」/田中香風「きずな」/辻太朗「光」/虎井信龍「清濁」/中島貴風「松柏」/中島薫「海雪」/奈良朋美「あてはまる」/新倉優「山脈」/野口慎乃介「華」/針生麻裕美「一緒に歩く」/日貝佳翠「想」/
平倉和則「嘶」/藤根厚葉「ときはなる」/古屋佳瑤「有難う」/松岡真作「雲外蒼天」/松田雅風「察誠偽」/松尾大輔「壽康」ほか/前田翠風 「臨礼器碑」/牧水宛「心」/野仲まゆ子「夏祭り」/八巻明子「慈」/渡部潤一「願い星」
作品集『和顔愛語』をアマゾンで販売しています。
以下。
ISBN 9784990550493
定価 1,000円(本体952円+税)
▼下記のインターネット書店Amazonで購入いただけます。
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E9%A1%94%E6%84%9B%E8%AA%9E-%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0%E3%81%AB%E8%B4%88%E3%82%8B%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%87%BA%E7%89%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4990550498/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1312361452&sr=8-1
___________________________________________
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局 〒350―1112 埼玉県川越市上野田27-15
電話 049-242-0016 FAX 049-242-0319 sakumura@lincs.jp 担当(作村)迄 .
被災地の子供たちのメッセージ展、日本橋で始まる 書道セットのお礼に
「産経新聞」web版 2011.8.8 22:56
http://sankei.jp.msn.com/region/photos/110808/tky11080822580009-p1.htm
東日本の子どもたちメッセージ展=東京都中央区の小津ギャラリー
書道関係者らでつくる「〈書く力〉応援プロジェクト」が東日本大震災の被災地の学校へ送った書道セットのお礼に、子供たちから返送されたメッセージの展覧会「東日本の子どもたち メッセージ展」が8日、東京都中央区日本橋本町の小津ギャラリーで始まった。13日まで。
同プロジェクトは震災で学用品などを流された現地の子供らを支援しようと、4月に、著名書家らによるチャリティー色紙展を開催。収益金で736人分の書道セットを岩手県釜石市、山田町、宮城県石巻市の小中学校10校に寄贈した。
その際、同封したはがきに子供らが「元気」「希望をもって」と前向きな言葉や「東北ダマシイ」「明日へ翔く」など決意を書いて返送した約700通が展示されている。
事務局は「子供たちの生の声を知ってほしい。今後は文化・芸術ができる心のケアを進めるために、長い期間コミュニケーションを取っていきたい」としている。問い合わせは(電)03・3249・8678。
関連情報
▼
http://sankei-jigyou.iza.ne.jp/blog/entry/2384808
「産経新聞」web版 2011.8.8 22:56
http://sankei.jp.msn.com/region/photos/110808/tky11080822580009-p1.htm
東日本の子どもたちメッセージ展=東京都中央区の小津ギャラリー
書道関係者らでつくる「〈書く力〉応援プロジェクト」が東日本大震災の被災地の学校へ送った書道セットのお礼に、子供たちから返送されたメッセージの展覧会「東日本の子どもたち メッセージ展」が8日、東京都中央区日本橋本町の小津ギャラリーで始まった。13日まで。
同プロジェクトは震災で学用品などを流された現地の子供らを支援しようと、4月に、著名書家らによるチャリティー色紙展を開催。収益金で736人分の書道セットを岩手県釜石市、山田町、宮城県石巻市の小中学校10校に寄贈した。
その際、同封したはがきに子供らが「元気」「希望をもって」と前向きな言葉や「東北ダマシイ」「明日へ翔く」など決意を書いて返送した約700通が展示されている。
事務局は「子供たちの生の声を知ってほしい。今後は文化・芸術ができる心のケアを進めるために、長い期間コミュニケーションを取っていきたい」としている。問い合わせは(電)03・3249・8678。
関連情報
▼
http://sankei-jigyou.iza.ne.jp/blog/entry/2384808
今井 凌雪氏(いまい・りょうせつ、本名=潤一=じゅんいち、書家)書法研究雪心会会長。
7月26日、膵臓がんのため死去、88歳。
連絡先は会長を務めていた雪心会事務局。
お別れの会を行うが、日取りなどは未定。喪主は長男、浩一氏。
1982年に日展文部大臣賞、87年に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。大東文化大や筑波大の教授を歴任。黒沢明監督の映画「乱」の題字などを手掛けた。
7月26日、膵臓がんのため死去、88歳。
連絡先は会長を務めていた雪心会事務局。
お別れの会を行うが、日取りなどは未定。喪主は長男、浩一氏。
1982年に日展文部大臣賞、87年に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。大東文化大や筑波大の教授を歴任。黒沢明監督の映画「乱」の題字などを手掛けた。

書を愛する
わたしたちに
できることは何か―。
そんな思いを集めて
この一冊が生まれました。
___________________________________________
ごあいさつ
リンクス出版編集部
本冊は、二○一一年三月十一日発生した、東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波によって引き起こされた「東日本大震災」の被災者をはげます、希望へのメッセージ集です。
被災地の子どもたちに筆記具を贈るプロジェクトでご協力をいただいた書壇有力者の先生方の作品、被災地の書人たちのメッセージ、そして若き書人たちの作品など計約八○点を収録しています。
「いま書道を通じて私たちにできることをやりたい」という思いがここに集まりました。
被災地へのこころのこもった手紙、被災地からの思いをこめた作品のひとつひとつが胸に迫ってきます。
本冊の収益の一部を、被災地の子どもたちへ筆記具を贈るボランティア運動に提供させていただきます。
ISBN 9784990550493
定価 1,000円(本体952円+税)
▼下記のインターネット書店Amazonで購入いただけます。
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E9%A1%94%E6%84%9B%E8%AA%9E-%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0%E3%81%AB%E8%B4%88%E3%82%8B%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%87%BA%E7%89%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4990550498/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1312361452&sr=8-1
___________________________________________
目次
ごあいさつ
<特別原稿> みんな一書(亀井 勤)
<希望のメッセージ>
石飛博光「あいたい」/稲村雲洞「長寿」/岩田正直「三餘」/魚住和晃「精神一到何事不成」/大石三世子「ときはなる」/高木厚人「春の月」/竹澤玉玲「みんないっしょ」/虎井暁鐘「桃花臨水」/辻元大雲「今は今しかない」/船本芳雲「四季」
<被災地からのメッセージ>………
阿部緑玲「耳」/出原悦柳「生きることは」/岡崎翆園「滴れる岩に」/尾形澄神「なみだにゆれる」/亀井勤「一樹」/亀井碧峰「隔然無聖」/熊谷青山「絆 ふるさとの海よ」/小松幽光「風の記憶」/後藤歩「空」/後藤法明「笑顔満面」/佐々木青霞「感謝 復興」/鈴木智翠「無為」/鈴木英晴「祈り」/玉井瑤鼎「川の流れのように」/
畠中成山「小渕健太郎の詩」/渡辺一夢「みんなの想い」/岡崎良美「人生鳥過目」/木戸奈美「緑竹動清風」/郡司嘉代「珠含明月輝」/照山真理「秋風動林葉」/林暁美「秋露三更月」/渡辺仁美「愚公移山」/
<若き書人たち>
阿部静「生きるチカラ」/池田孝一「三遷之教」ほか/内海友香理「君来ばとて」/宇野天遊「前進」/大塚万衣華「雲母」/大畑康「imagine 涼景」/大峠仁「閻魔大魔王」/小川虹雲「人皆に美しき種子あり」/川内佑毅「愛燦々」/加藤文那「臨舛色紙」/賈川「至誠」/北山直高「玉雪開花」/菊池智裕「桂花」/國枝貴之「無言の雪化粧」/小橋川共之「観心」/斉藤光燕「空」/柴田智子「望郷」/
鈴木陽子「日新」/関俊史「雨ニモ負ケズ」/田中祥月「TOUGH」/田中香風「きずな」/辻太朗「光」/虎井信龍「清濁」/中島貴風「松柏」/中島薫「海雪」/奈良朋美「あてはまる」/新倉優「山脈」/野口慎乃介「華」/針生麻裕美「一緒に歩く」/日貝佳翠「想」/
平倉和則「嘶」/藤根厚葉「ときはなる」/古屋佳瑤「有難う」/松岡真作「雲外蒼天」/松田雅風「察誠偽」/松尾大輔「壽康」ほか/前田翠風 「臨礼器碑」/牧水宛「心」/野仲まゆ子「夏祭り」/八巻明子「慈」/渡部潤一「願い星」
<書く力>応援プロジェクト紹介
訃報:尾形鼎山さん80歳=毎日書道展参与会員
尾形鼎山さん80歳(おがた・ていざん<本名・尾形侃=おがた・つよし>毎日書道展参与会員)30日、急性心不全のため死去。
葬儀は2日午後2時、仙台市青葉区木町通2の2の13の斎苑。
喪主は長男で毎日書道展審査会員の澄神(ちょうしん<本名・崇=たかし>)さん。
尾形鼎山さん80歳(おがた・ていざん<本名・尾形侃=おがた・つよし>毎日書道展参与会員)30日、急性心不全のため死去。
葬儀は2日午後2時、仙台市青葉区木町通2の2の13の斎苑。
喪主は長男で毎日書道展審査会員の澄神(ちょうしん<本名・崇=たかし>)さん。
毎日書道展:文科大臣賞に永守蒼穹さん
第63回毎日書道展(主催・毎日新聞社、毎日書道会)の文部科学大臣賞は6月30日、近代詩文書部の永守蒼穹(そうきゅう)さん(60)の「直後黒い塊」に決まった。
同賞は役員から一般公募まで出品された全作品の中から選ばれる、毎日書道展の最高賞。
受賞作は東日本大震災時の毎日新聞の記事から連想を巡らせた自作の言葉を書いている。
「書人が突き動かされた心を、訴求力のある力強い表現に結実させた」と評価された。
永守さんは熊本県宇土市生まれ、埼玉県朝霞市在住。金子鴎亭、金子卓義の両氏に師事し、現在、毎日書道会総務。
●会員賞受賞
--------------------------------------------------------
部 門 姓 号 都道府県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あおやぎ せきじょう) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あんどう せいげつ) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (かわだ じゅんこ) 岐阜県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (こまざわ せいしゅう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (さとう らいせん) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (すぎもと けいこう) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (たけむら せつこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (でむら さんきょう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (ひがき てついち) 愛媛県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (いしばし そうほう) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (おの けいこう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (さんぼんぎ りょうこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (はらだ こうきん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (やまなし かえい) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (あかさわ やすお) 栃木県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かまた さわ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ごとう たけゆき) 秋田県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たかはし せいうん) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ながさか せきせん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (やまもと あきこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (さいとう きょうへい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (たけもと らんせき) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (あべ いっこう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (わたなべ かえん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (くらはやし こうよう) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (みやけ かほう) 広島県
●毎日賞受賞
--------------------------------------------------------
部 門 姓 号 都道府県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あかお きょくせん) 愛媛県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あさの ぎょくじょう) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (あだち こうえん) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (あべ しゅうこう) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いけ ようけん) 新潟県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いしかわ こうせつ) 東京都
--------------------------------------------------------
漢字1 (いしかわ しょうか) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いしだ けいうん) 愛媛県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いまだ かよう) 広島県
--------------------------------------------------------
漢字1 (うえの こうかく) 新潟県
--------------------------------------------------------
漢字1 (うえはら りゅうげつ) 沖縄県
--------------------------------------------------------
漢字1 (うちうみ しゅうすい) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (おおくま しょうか) 埼玉県
---------------------------------------------------------
漢字1 (おおつき こうふう) 山形県
--------------------------------------------------------
漢字1 (おおはら ぎょくれん) 愛媛県
--------------------------------------------------------
漢字1 (おかの かえん) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (おざわ びすい) 群馬県
---------------------------------------------------------
漢字1 (かきぬま こうひん) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かつまた らんてい) 静岡県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かの りかく) 宮城県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かわしま ほうがく) 千葉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かわむら かほう) 埼玉県
---------------------------------------------------------
漢字1 (くろだ じゅんそう) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (ささき みえこ) 愛知県
---------------------------------------------------------
漢字1 (すずき しょうこん) 東京都
--------------------------------------------------------
漢字1 (せとがわ きみ) 新潟県
--------------------------------------------------------
漢字1 (たかぎ ほうすい) 山形県
--------------------------------------------------------
漢字1 (たきしま せつどう) 東京都
--------------------------------------------------------
漢字1 (ちさか けいしゅう) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (つるおか しんしゅう) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (とくだ ゆうえん) 佐賀県
--------------------------------------------------------
漢字1 (にしや れいめい) 大阪府
--------------------------------------------------------
漢字1 (はっとり しゅうう) 福島県
--------------------------------------------------------
漢字1 (はら ていえん) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (ふくだ じゅせい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (まつなが すいこう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (みよ しゅうそう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (ものえ ほうしゅう) 福島県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (もりた れいさい) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (もりや けんしゅう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やなぎさわ しょうよう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまぐち けんう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまだ こうらん) 福井県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまだ しゅほう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまむら そうすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまもと たんとう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (わかばやし ししゅう) 長野県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (わだ こうよう) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (うえだ しんれい) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (おおき みかえ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (おぐら すいえん) 滋賀県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (かぞの しんじ) 大分県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (かねなり すいほう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (かわしま さとみ) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (きたむら ほうげつ) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (きむら きょうこ) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (きよかわ みずほ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (くにえだ しょうこ) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (こいけ ちくすい) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (こばやし かな) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (こんの ゆうざん) 宮城県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (さくらだ しんう) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (しいの けいほう) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (しげみつ みき) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (しまと こうらん) 岐阜県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (すずき しゅんそう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (せきの しんしゅう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たかた じゅか) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たかの ゆうこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たかはし ともこ) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たけだ ふうりん) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たなか せいふう) 京都府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (なかい しすい) 香川県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (なかしお ちょうこう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふくだ とううん) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふくだ ぼうぼう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふじい たかひろ) 滋賀県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふじき すいらん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふるや こうこう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (まつむら れいこう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (まつもと ちけい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (みはら りゅうなん) 長崎県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (むらい けいせつ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (やまもと せいれん) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (よこお りゅううん) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (よなもと しゅうえん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (わたなべ びこう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (いのうえ こうせん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (おおにし ぎょくか) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (せんば みえこ) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (ながしま ぎょくけい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (ほし しこう) 栃木県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (やまます しゅんほう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (あかしま こうしゅう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (いしい けいすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (いちかわ ちせい) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (いわた すいよう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (うがた りゅうほう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (おおた てるこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (おやまつ そうこう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かさはら ひろこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かすがい こうせい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かみかわ たんしょう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かわさき れいこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (こいずみ さだこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (こいずみ びしょう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (ごとう ゆうち) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (こばやし とくこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (しおざわ びこう) 福島県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (すがなみ ゆみこ) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (せの しせん) 京都府
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たかなし こうぎょく) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たかはし こうけい) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たでぬま けいしゅう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たにお びせん) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (ながたに ようこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (なかむら ようこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (のじま としこ) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (まつだ げん) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (まつもと せいし) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (まるやま くみこ) 長野県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (もり ひとみ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (やました ぼくほう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (あしだ りこう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (あべ しほう) 福岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いしかわ きゅうせん) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いたい ちえみ) 大分県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いとう しんせん) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いとう ほうか) 三重県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いとう らんこう) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いのうえ すいえん) 岐阜県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (えら さだこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (おいかわ はるひこ) 宮城県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (おがわ ひろこ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (おぶち やよい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かがわ しすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かない ちせん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かわせ めいせつ) 滋賀県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (きくち ちき) 青森県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (きたの あきこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (くろさわ びすい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こじま しんしょう) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こだま かいた) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こやま きみこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こん わきこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (さぎおか せいこ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すずき あつこ) 山形県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すずき かくせい) 鹿児島県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すずき けいとう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すだ しすい) 島根県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (せと こうせつ) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (せんだ しゅんげつ) 岡山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たいら ほうしょう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たつい けいう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たなか こうせん) 山口県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (つじ せいげん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (つなかわ せいほう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ないとう こうい) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (なかやま しせん) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (はら せいらん) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ふじさわ くにこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (まきの えみ) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (まつなが しのぶ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (みいしょ ふさこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (みやざわ しゅこう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (みやぢ せいよう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (むらやま きゅうすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (もちづき としたか) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (よしの しょうきん) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (りょう ようげつ) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (わたなべ しょうれい) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (あらき しゅこう) 長崎県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (いいの あつし) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (いしばし せきと) 島根県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (いしはら みほ) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (うちかわ ひろひと) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (かさい ほうげつ) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (かねた そうぎょく) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (きさぬき せんすい) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (こばやし とうか) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (さとう かんざん) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (しまぬき けいこ) 山形県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (たけもと めぐみ) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (はせがわ じゅんこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (ほそぎ としお) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (まつい ほうえん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (みやざき かねよ) 高知県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (もりや りょうえい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (さの いちこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (そえじま せいうん) 福岡県
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (たかだ いちこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (ほり しょうか) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (おかむら ぎょくらん) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (さいとう こうせい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (さいとう すいこう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (すずき こうふう) 青森県
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (ほり しゅうどう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (まつしま りゅうすい) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (かさだ ほうえん) 島根県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (かたやま せきじょう) 香川県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (かわばた ゆうだい) 福井県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (きたおか ずいとう) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (こぐれ ちあき) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (さなか こうよう) 長崎県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (しのはら きょうがい) 福井県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (しまだ たえこ) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (たかはら りしゅう) 青森県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (つかもと まゆみ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (みずの ひろこ) 兵庫県
第63回毎日書道展(主催・毎日新聞社、毎日書道会)の文部科学大臣賞は6月30日、近代詩文書部の永守蒼穹(そうきゅう)さん(60)の「直後黒い塊」に決まった。
同賞は役員から一般公募まで出品された全作品の中から選ばれる、毎日書道展の最高賞。
受賞作は東日本大震災時の毎日新聞の記事から連想を巡らせた自作の言葉を書いている。
「書人が突き動かされた心を、訴求力のある力強い表現に結実させた」と評価された。
永守さんは熊本県宇土市生まれ、埼玉県朝霞市在住。金子鴎亭、金子卓義の両氏に師事し、現在、毎日書道会総務。
●会員賞受賞
--------------------------------------------------------
部 門 姓 号 都道府県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あおやぎ せきじょう) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あんどう せいげつ) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (かわだ じゅんこ) 岐阜県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (こまざわ せいしゅう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (さとう らいせん) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (すぎもと けいこう) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (たけむら せつこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (でむら さんきょう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (ひがき てついち) 愛媛県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (いしばし そうほう) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (おの けいこう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (さんぼんぎ りょうこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (はらだ こうきん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (やまなし かえい) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (あかさわ やすお) 栃木県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かまた さわ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ごとう たけゆき) 秋田県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たかはし せいうん) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ながさか せきせん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (やまもと あきこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (さいとう きょうへい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (たけもと らんせき) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (あべ いっこう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (わたなべ かえん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (くらはやし こうよう) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (みやけ かほう) 広島県
●毎日賞受賞
--------------------------------------------------------
部 門 姓 号 都道府県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あかお きょくせん) 愛媛県
--------------------------------------------------------
漢字1 (あさの ぎょくじょう) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (あだち こうえん) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (あべ しゅうこう) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いけ ようけん) 新潟県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いしかわ こうせつ) 東京都
--------------------------------------------------------
漢字1 (いしかわ しょうか) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いしだ けいうん) 愛媛県
--------------------------------------------------------
漢字1 (いまだ かよう) 広島県
--------------------------------------------------------
漢字1 (うえの こうかく) 新潟県
--------------------------------------------------------
漢字1 (うえはら りゅうげつ) 沖縄県
--------------------------------------------------------
漢字1 (うちうみ しゅうすい) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (おおくま しょうか) 埼玉県
---------------------------------------------------------
漢字1 (おおつき こうふう) 山形県
--------------------------------------------------------
漢字1 (おおはら ぎょくれん) 愛媛県
--------------------------------------------------------
漢字1 (おかの かえん) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (おざわ びすい) 群馬県
---------------------------------------------------------
漢字1 (かきぬま こうひん) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かつまた らんてい) 静岡県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かの りかく) 宮城県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かわしま ほうがく) 千葉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (かわむら かほう) 埼玉県
---------------------------------------------------------
漢字1 (くろだ じゅんそう) 埼玉県
--------------------------------------------------------
漢字1 (ささき みえこ) 愛知県
---------------------------------------------------------
漢字1 (すずき しょうこん) 東京都
--------------------------------------------------------
漢字1 (せとがわ きみ) 新潟県
--------------------------------------------------------
漢字1 (たかぎ ほうすい) 山形県
--------------------------------------------------------
漢字1 (たきしま せつどう) 東京都
--------------------------------------------------------
漢字1 (ちさか けいしゅう) 北海道
--------------------------------------------------------
漢字1 (つるおか しんしゅう) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (とくだ ゆうえん) 佐賀県
--------------------------------------------------------
漢字1 (にしや れいめい) 大阪府
--------------------------------------------------------
漢字1 (はっとり しゅうう) 福島県
--------------------------------------------------------
漢字1 (はら ていえん) 神奈川県
--------------------------------------------------------
漢字1 (ふくだ じゅせい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (まつなが すいこう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (みよ しゅうそう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (ものえ ほうしゅう) 福島県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (もりた れいさい) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (もりや けんしゅう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やなぎさわ しょうよう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまぐち けんう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまだ こうらん) 福井県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまだ しゅほう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまむら そうすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (やまもと たんとう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (わかばやし ししゅう) 長野県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字1 (わだ こうよう) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (うえだ しんれい) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (おおき みかえ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (おぐら すいえん) 滋賀県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (かぞの しんじ) 大分県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (かねなり すいほう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (かわしま さとみ) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (きたむら ほうげつ) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (きむら きょうこ) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (きよかわ みずほ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (くにえだ しょうこ) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (こいけ ちくすい) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (こばやし かな) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (こんの ゆうざん) 宮城県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (さくらだ しんう) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (しいの けいほう) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (しげみつ みき) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (しまと こうらん) 岐阜県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (すずき しゅんそう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (せきの しんしゅう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たかた じゅか) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たかの ゆうこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たかはし ともこ) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たけだ ふうりん) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (たなか せいふう) 京都府
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (なかい しすい) 香川県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (なかしお ちょうこう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふくだ とううん) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふくだ ぼうぼう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふじい たかひろ) 滋賀県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふじき すいらん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (ふるや こうこう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (まつむら れいこう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (まつもと ちけい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (みはら りゅうなん) 長崎県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (むらい けいせつ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (やまもと せいれん) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (よこお りゅううん) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (よなもと しゅうえん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
漢字2 (わたなべ びこう) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (いのうえ こうせん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (おおにし ぎょくか) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (せんば みえこ) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (ながしま ぎょくけい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (ほし しこう) 栃木県
--------------------------------------------------------------------------------
かな1 (やまます しゅんほう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (あかしま こうしゅう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (いしい けいすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (いちかわ ちせい) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (いわた すいよう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (うがた りゅうほう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (おおた てるこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (おやまつ そうこう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かさはら ひろこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かすがい こうせい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かみかわ たんしょう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (かわさき れいこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (こいずみ さだこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (こいずみ びしょう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (ごとう ゆうち) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (こばやし とくこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (しおざわ びこう) 福島県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (すがなみ ゆみこ) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (せの しせん) 京都府
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たかなし こうぎょく) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たかはし こうけい) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たでぬま けいしゅう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (たにお びせん) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (ながたに ようこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (なかむら ようこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (のじま としこ) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (まつだ げん) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (まつもと せいし) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (まるやま くみこ) 長野県
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (もり ひとみ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
かな2 (やました ぼくほう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (あしだ りこう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (あべ しほう) 福岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いしかわ きゅうせん) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いたい ちえみ) 大分県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いとう しんせん) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いとう ほうか) 三重県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いとう らんこう) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (いのうえ すいえん) 岐阜県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (えら さだこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (おいかわ はるひこ) 宮城県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (おがわ ひろこ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (おぶち やよい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かがわ しすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かない ちせん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (かわせ めいせつ) 滋賀県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (きくち ちき) 青森県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (きたの あきこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (くろさわ びすい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こじま しんしょう) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こだま かいた) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こやま きみこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (こん わきこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (さぎおか せいこ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すずき あつこ) 山形県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すずき かくせい) 鹿児島県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すずき けいとう) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (すだ しすい) 島根県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (せと こうせつ) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (せんだ しゅんげつ) 岡山県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たいら ほうしょう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たつい けいう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (たなか こうせん) 山口県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (つじ せいげん) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (つなかわ せいほう) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ないとう こうい) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (なかやま しせん) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (はら せいらん) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (ふじさわ くにこ) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (まきの えみ) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (まつなが しのぶ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (みいしょ ふさこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (みやざわ しゅこう) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (みやぢ せいよう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (むらやま きゅうすい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (もちづき としたか) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (よしの しょうきん) 北海道
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (りょう ようげつ) 千葉県
--------------------------------------------------------------------------------
近代詩 (わたなべ しょうれい) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (あらき しゅこう) 長崎県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (いいの あつし) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (いしばし せきと) 島根県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (いしはら みほ) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (うちかわ ひろひと) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (かさい ほうげつ) 山梨県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (かねた そうぎょく) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (きさぬき せんすい) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (こばやし とうか) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (さとう かんざん) 愛知県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (しまぬき けいこ) 山形県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (たけもと めぐみ) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (はせがわ じゅんこ) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (ほそぎ としお) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (まつい ほうえん) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (みやざき かねよ) 高知県
--------------------------------------------------------------------------------
大字 (もりや りょうえい) 埼玉県
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (さの いちこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (そえじま せいうん) 福岡県
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (たかだ いちこ) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
篆刻 (ほり しょうか) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (おかむら ぎょくらん) 静岡県
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (さいとう こうせい) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (さいとう すいこう) 東京都
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (すずき こうふう) 青森県
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (ほり しゅうどう) 大阪府
--------------------------------------------------------------------------------
刻字 (まつしま りゅうすい) 神奈川県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (かさだ ほうえん) 島根県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (かたやま せきじょう) 香川県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (かわばた ゆうだい) 福井県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (きたおか ずいとう) 兵庫県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (こぐれ ちあき) 群馬県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (さなか こうよう) 長崎県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (しのはら きょうがい) 福井県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (しまだ たえこ) 広島県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (たかはら りしゅう) 青森県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (つかもと まゆみ) 富山県
--------------------------------------------------------------------------------
前衛 (みずの ひろこ) 兵庫県
NHK教育の「NHK高校講座」の「芸術(書道I)」に声優・日笠陽子さんが出演することを以前紹介した。その番組は本日・6月27日から放送開始となる。
同番組はネット上でも配信されるが、動
画ファイルを直接指定することで既に見られる状態にあるとのことだ。
ちなみに日笠陽子さんは毛筆3段の腕前だ。
・NHK高校講座「芸術(美術I/書道I)」
・NHK高校講座「芸術(美術I/書道I) | 出演者紹介」
・※該当の動画
http://v.youku.com/v_show/id_XMjc5NzU2Njky.html
同番組はネット上でも配信されるが、動
画ファイルを直接指定することで既に見られる状態にあるとのことだ。
ちなみに日笠陽子さんは毛筆3段の腕前だ。
・NHK高校講座「芸術(美術I/書道I)」
・NHK高校講座「芸術(美術I/書道I) | 出演者紹介」
・※該当の動画
http://v.youku.com/v_show/id_XMjc5NzU2Njky.html
被災地の子どもたちに筆記具を送り、子どもたちの書く力を応援するプロジェクト(リンクスも事務局参加)が、「東日本の子どもたちのメッセージ」展を8月8日、日本橋・小津ギャラリーが開催する(13日まで)。
同展は、4月に開催の「書壇有力者によるチャリティー色紙展」を受けてのもの。
同チャリティーのために提供された作品販売の収益金で書道セットを購入し、被災し学用品を失った子どもたちに書道文化に親しみ、書道を愛する心を養ってもらおうと送った書道用具を使った作品群を展示するもの。
まだ、避難所で生活している子どもたちも多く、提供された書道セットを自宅に持ち帰ることができず、学校保管となっているなど-学習環境は整わず、水道さえ自由に使用できないなかで、子どもたちは和紙のハガキに思い思いの自分の気持ちを書いてくれています。
上手な作品というわけではないけれど、なにより気持ちのこもった作品だと思います。
ぜひ会場に足を運び、子どもたちに応援をいただければと思います。
事務局は、
〒103-0023 中央区日本橋本町3-6-2
小津和本館内
小津和紙ギャラリー学芸員 今井香子 03-3662-1184
まで。
同展は、4月に開催の「書壇有力者によるチャリティー色紙展」を受けてのもの。
同チャリティーのために提供された作品販売の収益金で書道セットを購入し、被災し学用品を失った子どもたちに書道文化に親しみ、書道を愛する心を養ってもらおうと送った書道用具を使った作品群を展示するもの。
まだ、避難所で生活している子どもたちも多く、提供された書道セットを自宅に持ち帰ることができず、学校保管となっているなど-学習環境は整わず、水道さえ自由に使用できないなかで、子どもたちは和紙のハガキに思い思いの自分の気持ちを書いてくれています。
上手な作品というわけではないけれど、なにより気持ちのこもった作品だと思います。
ぜひ会場に足を運び、子どもたちに応援をいただければと思います。
事務局は、
〒103-0023 中央区日本橋本町3-6-2
小津和本館内
小津和紙ギャラリー学芸員 今井香子 03-3662-1184
まで。
「辞書やボールが足りない」「学校へ支援物資を」文科省、ネットで橋渡し
東日本大震災で被災し、授業で使用する文具品などの支援を求める小中学校や高校と、支援物資を送りたい全国の教育機関やNPO法人とをつなぐ文部科学省のサイト「子どもの学び支援ポータルサイト」が好評だ。4月1日の開設から約700件の申し込みがあり、ノートや辞書といった学用品からクラブ活動の用具まで幅広い150件以上で実現している。
英和辞典100冊、電気スタンド10個、バスケットボール10個、自転車75台。
ポータルサイト
http://manabishien.mext.go.jp/
には、被災地の学校が求める物資などのリストと、全国の教育機関などが提供可能な支援策がそれぞれ掲載される。閲覧した関係者が連絡を取り合うなどして、双方を円滑に結びつけるのが狙いだ。
東日本大震災で被災し、授業で使用する文具品などの支援を求める小中学校や高校と、支援物資を送りたい全国の教育機関やNPO法人とをつなぐ文部科学省のサイト「子どもの学び支援ポータルサイト」が好評だ。4月1日の開設から約700件の申し込みがあり、ノートや辞書といった学用品からクラブ活動の用具まで幅広い150件以上で実現している。
英和辞典100冊、電気スタンド10個、バスケットボール10個、自転車75台。
ポータルサイト
http://manabishien.mext.go.jp/
には、被災地の学校が求める物資などのリストと、全国の教育機関などが提供可能な支援策がそれぞれ掲載される。閲覧した関係者が連絡を取り合うなどして、双方を円滑に結びつけるのが狙いだ。
書道甲子園、今年も熱く 三島など15校出場
四国中央市で今夏開かれる「第4回全国高校書道パフォーマンス選手権大会」の出場校が14日決まった。
21校がエントリーし、書類審査を突破した埼玉から熊本まで10府県から過去最多15校(県内3校)が本選に進む。
実行委員会事務局の市文化図書課は「全体的にレベル向上しており、出場枠を3校増やした」としている。
書道パフォーマンスは、12人以内が音楽に合わせて大筆などで大型の紙(縦4メートル、横6メートル)に6分以内に揮毫(きごう)。書家や舞踏家ら5人が書の美しさや情感などを審査する。
大会は7月31日午前10時から同市川之江町の市川之江体育館で開催。問い合わせは同課=電話0896(28)6037。
四国中央市で今夏開かれる「第4回全国高校書道パフォーマンス選手権大会」の出場校が14日決まった。
21校がエントリーし、書類審査を突破した埼玉から熊本まで10府県から過去最多15校(県内3校)が本選に進む。
実行委員会事務局の市文化図書課は「全体的にレベル向上しており、出場枠を3校増やした」としている。
書道パフォーマンスは、12人以内が音楽に合わせて大筆などで大型の紙(縦4メートル、横6メートル)に6分以内に揮毫(きごう)。書家や舞踏家ら5人が書の美しさや情感などを審査する。
大会は7月31日午前10時から同市川之江町の市川之江体育館で開催。問い合わせは同課=電話0896(28)6037。
国の伝統工芸品「鈴鹿墨」を製造、販売している鈴鹿市寺家5の「進誠堂」が、ラメ入りの墨「煌(きら)」を開発した。
ニカワとすすを練り合わす際に金属の粉末などを入れたため、文字が輝くのが特徴で、若い書道家たちに好評だという。
輝く墨の製作に取り組んだきっかけは、書道家から「書をしたためた後、見る角度によって発色が異なる墨ができないか」と持ち掛けられたことだった。
ニカワとすすを練り合わす際に発色しそうな金属やガラス繊維などの粉末を入れたりなどして開発を進めてきたが、この春ようやく輝く墨300丁が完成したという。
現在は今月末から販売する100丁の乾燥を急いでいるという。
「煌」は、縦4センチ、横8センチ、厚さ1・5センチで、1丁9450円。
問い合わせなどは、進誠堂(059・388・4053)。
ニカワとすすを練り合わす際に金属の粉末などを入れたため、文字が輝くのが特徴で、若い書道家たちに好評だという。
輝く墨の製作に取り組んだきっかけは、書道家から「書をしたためた後、見る角度によって発色が異なる墨ができないか」と持ち掛けられたことだった。
ニカワとすすを練り合わす際に発色しそうな金属やガラス繊維などの粉末を入れたりなどして開発を進めてきたが、この春ようやく輝く墨300丁が完成したという。
現在は今月末から販売する100丁の乾燥を急いでいるという。
「煌」は、縦4センチ、横8センチ、厚さ1・5センチで、1丁9450円。
問い合わせなどは、進誠堂(059・388・4053)。
「石飛博光書展2011~未来におくる~」
会 期
2011年7月12日(火)~17日(日)
10:30~18:00(最終日17:00まで)
会 場
東京銀座画廊・美術館 7階(E.F全室)
〒104-0061 東京都中央区銀座2-7-18
銀座貿易ビル7階
TEL 03-3564-1644
主 催 毎日新聞社
後 援
全日本書道連盟・全国書美術振興会・日本詩文書作家協会・創玄書道会・NHK出版・NHK文化センター
併 催
チャリティー小品展
サイン会 7月13日(水)~7月17日(日) 15時から
今年、古稀を迎える石飛博光氏は、7月12日(火)から17日(日)の間、東京銀座画廊・美術館7階で「石飛博光書展2011~未来におくる~」を開催する。
それに先立って、先日、草野心平詩「富士山」を素材とした大作の制作に挑んだ。
その一部の様子は雑誌『墨』210号にも見開きで紹介されているが、今回はさらの力強さがみなぎった制作となった。
その様子をビデオに収めたのでご紹介したいと思います。
この作は、この詩の副題にある「日本の未来におくる」とあるように、震災の被害を目の当たりにし、暗くなりがちな子どもたちへ未来をひらくエールを送りたいとの気持ちがこめられたものだ。
七十歳を迎えようとしている石飛氏の制作意欲に圧倒された一日だった。
会 期
2011年7月12日(火)~17日(日)
10:30~18:00(最終日17:00まで)
会 場
東京銀座画廊・美術館 7階(E.F全室)
〒104-0061 東京都中央区銀座2-7-18
銀座貿易ビル7階
TEL 03-3564-1644
主 催 毎日新聞社
後 援
全日本書道連盟・全国書美術振興会・日本詩文書作家協会・創玄書道会・NHK出版・NHK文化センター
併 催
チャリティー小品展
サイン会 7月13日(水)~7月17日(日) 15時から
今年、古稀を迎える石飛博光氏は、7月12日(火)から17日(日)の間、東京銀座画廊・美術館7階で「石飛博光書展2011~未来におくる~」を開催する。
それに先立って、先日、草野心平詩「富士山」を素材とした大作の制作に挑んだ。
その一部の様子は雑誌『墨』210号にも見開きで紹介されているが、今回はさらの力強さがみなぎった制作となった。
その様子をビデオに収めたのでご紹介したいと思います。
この作は、この詩の副題にある「日本の未来におくる」とあるように、震災の被害を目の当たりにし、暗くなりがちな子どもたちへ未来をひらくエールを送りたいとの気持ちがこめられたものだ。
七十歳を迎えようとしている石飛氏の制作意欲に圧倒された一日だった。
第50回記念 書象展
会 期 : 2011年6月9日(木)~6月19日(日)
AM10:00~PM6:00
休館日6月14日(火)
(入場はPM5:30まで)
会 場 : 国立新美術館 2F C,D展示室
東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-6812-9921
入 場 料 : 無料
特別企画 : 上條信山名品展 / 書象七彩展
主 催: 書象会
後 援: 読売新聞社
全日本書道連盟
事務局: 〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-3-6
TEL:0422-53-9743(上條方)
http://www.shoshou.com/
第50回の節目を迎えた書象展。
特別企画として創設者の「上條信山名品展」。代表作家7人による「書象七彩展」も開催されている。
「上條信山名品展」は、まさに”不滅”のパワーを感じさせる作品群に圧倒される。
「書象七彩展」、田中節山理事長をはじめ、市澤静山、内藤望山、髙田墨山、中村巍山、二瓶嶽風、虎井暁鐘の各副理事長の計7名による大作が林立し、みごたえ十分。
会 期 : 2011年6月9日(木)~6月19日(日)
AM10:00~PM6:00
休館日6月14日(火)
(入場はPM5:30まで)
会 場 : 国立新美術館 2F C,D展示室
東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-6812-9921
入 場 料 : 無料
特別企画 : 上條信山名品展 / 書象七彩展
主 催: 書象会
後 援: 読売新聞社
全日本書道連盟
事務局: 〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-3-6
TEL:0422-53-9743(上條方)
http://www.shoshou.com/
第50回の節目を迎えた書象展。
特別企画として創設者の「上條信山名品展」。代表作家7人による「書象七彩展」も開催されている。
「上條信山名品展」は、まさに”不滅”のパワーを感じさせる作品群に圧倒される。
「書象七彩展」、田中節山理事長をはじめ、市澤静山、内藤望山、髙田墨山、中村巍山、二瓶嶽風、虎井暁鐘の各副理事長の計7名による大作が林立し、みごたえ十分。
5人が青山杉雨賞を受賞
--------------------------------------------------------------------------------
2010年度に設けられた「大東文化大学青山杉雨賞」の授与式が2011年6月6日、板橋校舎で行われ、受賞者5人に賞状、目録、記念品が授与された。
同賞は、本学元文学部教授の青山杉雨(さんう=本名文雄=)氏のご遺族から教育研究支援資金の寄付申し出を受けて制定。
同学部書道学科、大学院文学研究科書道学専攻に在籍中に学内外の書活動において特に優秀と認められる者に授与される。
●受賞者は以下の通り。(敬称略)
香取 潤哉 (10年度文学研究科博士課程後期課程書道学専攻修了)
黄 華源 (同)
藤森 大雅 (同)
岡部 容枝 (10年度文学部書道学科卒業)
野村 理恵 (同)
--------------------------------------------------------------------------------
2010年度に設けられた「大東文化大学青山杉雨賞」の授与式が2011年6月6日、板橋校舎で行われ、受賞者5人に賞状、目録、記念品が授与された。
同賞は、本学元文学部教授の青山杉雨(さんう=本名文雄=)氏のご遺族から教育研究支援資金の寄付申し出を受けて制定。
同学部書道学科、大学院文学研究科書道学専攻に在籍中に学内外の書活動において特に優秀と認められる者に授与される。
●受賞者は以下の通り。(敬称略)
香取 潤哉 (10年度文学研究科博士課程後期課程書道学専攻修了)
黄 華源 (同)
藤森 大雅 (同)
岡部 容枝 (10年度文学部書道学科卒業)
野村 理恵 (同)
毎日書道展:東北仙台展 「癒やしの展覧会に」 役員人事など承認 /宮城
9月に開催される第63回毎日書道展東北仙台展(毎日新聞社、財団法人毎日書道会主催)の実行委員会が12日、仙台市内で開かれ、運営方針と予算、役員人事を承認した。
同展は9月16日~21日の6日間、仙台市青葉区春日2のせんだいメディアテークで開催する。展示に加え、東日本大震災で被災した書家や毎日書道会理事らによる席上揮毫(きごう)会や作品解説などもある。12日の実行委員会で佐々木旭鳳委員長は「会場を訪れたお客さんがほっとできるような癒やしのある展覧会にしたい」と抱負を述べた。
同展は日本最大規模の公募展・毎日書道展の巡回展の一つ。漢字、かな、近代詩文書、大字書、篆刻(てんこく)、刻字、前衛書の7部門があり、宮城、青森、岩手3県在住者の入賞・入選作品と審査会員、会員、会友の作品を中心に展示する。
佐々木委員長以外の主な役員は次の通り。(敬称略)
副委員長=米澤小蘭(青森)南奎雲(岩手)千葉蒼玄(宮城)▽総務部長=後藤大峰、陳列部長=千葉蒼玄、祝賀会部長=太田蓮紅、高校展部長=佐藤無極(以上、宮城)
9月に開催される第63回毎日書道展東北仙台展(毎日新聞社、財団法人毎日書道会主催)の実行委員会が12日、仙台市内で開かれ、運営方針と予算、役員人事を承認した。
同展は9月16日~21日の6日間、仙台市青葉区春日2のせんだいメディアテークで開催する。展示に加え、東日本大震災で被災した書家や毎日書道会理事らによる席上揮毫(きごう)会や作品解説などもある。12日の実行委員会で佐々木旭鳳委員長は「会場を訪れたお客さんがほっとできるような癒やしのある展覧会にしたい」と抱負を述べた。
同展は日本最大規模の公募展・毎日書道展の巡回展の一つ。漢字、かな、近代詩文書、大字書、篆刻(てんこく)、刻字、前衛書の7部門があり、宮城、青森、岩手3県在住者の入賞・入選作品と審査会員、会員、会友の作品を中心に展示する。
佐々木委員長以外の主な役員は次の通り。(敬称略)
副委員長=米澤小蘭(青森)南奎雲(岩手)千葉蒼玄(宮城)▽総務部長=後藤大峰、陳列部長=千葉蒼玄、祝賀会部長=太田蓮紅、高校展部長=佐藤無極(以上、宮城)
毎日書道顕彰:下谷さんら3人に
財団法人毎日書道会は9日、第24回毎日書道顕彰を、芸術部門は書道芸術院常務理事で毎日書道会評議員の下谷洋子さん(60)と、嚶心書道会理事長で毎日書道展審査会員の座本大※(だいおう)さん(60)▽啓蒙(けいもう)部門は、東京学芸大学講師の伊藤滋さん(65)に贈ると発表した。
下谷さんは10年10月に東京銀座画廊・美術館で開いた個展「下谷洋子かな書展 沈潜と流れ」が、伝統を踏まえつつ現代感覚あふれた表現を生み出したと評価された。
座本さんは同年6月に神戸・原田の森ギャラリーで開いた「座本大※還暦記念展」が伝統的な書法を駆使しつつ現代を意識したスケールの大きな書展だったとされた。
伊藤さんは長年にわたる拓本研究の成果を積極的に論考にまとめて発表し、書道史への関心を呼び起こし書道文化の啓蒙に大きな功績を残したと称賛された。
※はサンズイに右側が山かんむりと王
毎日新聞 2011年6月9日 19時29分
財団法人毎日書道会は9日、第24回毎日書道顕彰を、芸術部門は書道芸術院常務理事で毎日書道会評議員の下谷洋子さん(60)と、嚶心書道会理事長で毎日書道展審査会員の座本大※(だいおう)さん(60)▽啓蒙(けいもう)部門は、東京学芸大学講師の伊藤滋さん(65)に贈ると発表した。
下谷さんは10年10月に東京銀座画廊・美術館で開いた個展「下谷洋子かな書展 沈潜と流れ」が、伝統を踏まえつつ現代感覚あふれた表現を生み出したと評価された。
座本さんは同年6月に神戸・原田の森ギャラリーで開いた「座本大※還暦記念展」が伝統的な書法を駆使しつつ現代を意識したスケールの大きな書展だったとされた。
伊藤さんは長年にわたる拓本研究の成果を積極的に論考にまとめて発表し、書道史への関心を呼び起こし書道文化の啓蒙に大きな功績を残したと称賛された。
※はサンズイに右側が山かんむりと王
毎日新聞 2011年6月9日 19時29分
第6回 小さな展覧会 出品要項
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を対象とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き20代の書人に意欲的作品を発表する場として提供いたします。幅広い世代の方々に書をもっと身近に、そして筆文字に触れて楽しんでいただきたいと思います。
※今回展は「被災地の作家展 仮称」、「第2回書壇有力者によるチャリティ色紙展」を併催とさせていただきます。この関係で、作品集は従前とは異なり、新書版モノクロ印刷となることをご了承ください。
▲昨年の会場風景
●出品対象者 「小さな展覧会」部門=書を学んだ経験があり、現在も書を学び続ける20代、30代の社会人。
●出品料 3,000円(ハガキ、ポスター、作品集制作費、事務手数料として)
「被災地の作家展」部門=直接に被災されたかどうかを問わず、東日本を中心とした作家たち。無料
「チャリティ色紙展」部門=無料での作品提供・販売にご協力いただける作家たち 無料
●作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。二段がけ、机上陳列となることもあります。
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他 書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品販売 「小さな展覧会」部展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。
また20%を販売手数料として頂き、そのうち50%を<書く力>プロジェクトに寄付させていただきます。
「チャリティ色紙展」部門=被災地の子供たちに筆記具を贈る《書く力》応援プジュクトに収益の全額を寄付。
「被災地の作家展」部門=被災地の作家たちに全額を寄付。
●参加申し込み日 平成23年6月22日(水)必着(出品票を同封し、事務局宛郵送)
※7月8日必着で各表装店にお送りください。
●表 装 「小さな展覧会」部門は東洋額装にて出品者指定の表装。「被災地の作家展」は恵比寿屋表装店。それぞれ費用各自負担となります。価格表は別紙にて記載。
●陳 列 平成23年8月15日(月)
●会 期 平成23年8月16日(火)~8月21日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局 〒350―1112 埼玉県川越市上野田27-15
電話 049-242-0016 FAX 049-242-0319 sakumura@lincs.jp 担当(作村)迄
●開催趣旨
働きながら書を学ぶ20代、30代の社会人を対象とした展覧会です。
“書道”の活性化を図るべく、若き20代の書人に意欲的作品を発表する場として提供いたします。幅広い世代の方々に書をもっと身近に、そして筆文字に触れて楽しんでいただきたいと思います。
※今回展は「被災地の作家展 仮称」、「第2回書壇有力者によるチャリティ色紙展」を併催とさせていただきます。この関係で、作品集は従前とは異なり、新書版モノクロ印刷となることをご了承ください。
▲昨年の会場風景
●出品対象者 「小さな展覧会」部門=書を学んだ経験があり、現在も書を学び続ける20代、30代の社会人。
●出品料 3,000円(ハガキ、ポスター、作品集制作費、事務手数料として)
「被災地の作家展」部門=直接に被災されたかどうかを問わず、東日本を中心とした作家たち。無料
「チャリティ色紙展」部門=無料での作品提供・販売にご協力いただける作家たち 無料
●作品サイズ 半切3分の1(35×45センチ)以内。二段がけ、机上陳列となることもあります。
●作品規定 漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻・刻字、その他 書の作品。
(素材とする文芸についての著作権については各自ご確認願います。)
●作品販売 「小さな展覧会」部展示作品を販売できます。希望される方は出品票に希望価格を記載願います。
また20%を販売手数料として頂き、そのうち50%を<書く力>プロジェクトに寄付させていただきます。
「チャリティ色紙展」部門=被災地の子供たちに筆記具を贈る《書く力》応援プジュクトに収益の全額を寄付。
「被災地の作家展」部門=被災地の作家たちに全額を寄付。
●参加申し込み日 平成23年6月22日(水)必着(出品票を同封し、事務局宛郵送)
※7月8日必着で各表装店にお送りください。
●表 装 「小さな展覧会」部門は東洋額装にて出品者指定の表装。「被災地の作家展」は恵比寿屋表装店。それぞれ費用各自負担となります。価格表は別紙にて記載。
●陳 列 平成23年8月15日(月)
●会 期 平成23年8月16日(火)~8月21日(日)
●会 場 東京銀座画廊美術館(八階)
●主 催 「小さな展覧会」実行委員会
●後 援 株式会社美術新聞社・東洋額装株式会社・株式会社リンクス
※お問い合わせ先=「小さな展覧会」実行委員会事務局 〒350―1112 埼玉県川越市上野田27-15
電話 049-242-0016 FAX 049-242-0319 sakumura@lincs.jp 担当(作村)迄
東日本大震災で被害にあった子供たちに筆記具を!
<書く力>応援プロジェクトに、ご協力をお願いいたします!
この度の東日本大震災の影響下、本当の意味での春の到来はまだまだ遠いと感じます。まだ多くの人々が、避難所での生活を余儀なくされ、先の見えない不自由で辛い日々を送られてるのです。
被災地の人々の為に、私達書道関係者が、何か出来ることをと思いから被災地で生活する子どもたちの為に、<書く力>、文字を書くための筆記具を提供プロジェクトを実施します。
文字を書くための筆記具を購入する為の財源を確保するために、この取り組みにご賛同して頂ける有力書道家に色紙作品のご提供をいただき、その作品を「東日本の子どもたち応援チャリティー色紙展」と題して展示・開催し、収益の全額を被災地の子どもたちの為に役立てます。
●会期=2011年4月20日ー23日
●会場=日本橋 小津和紙2階・小津ギャラリー
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
電話 03-3249-8678
●主催=東日本大震災で被害にあった子供たちに筆記具を!<書く力>応援プロジェクト
●事務局● E-mail gallery@ozuwashi.net
小津ギャラリーで震災支援のチャリティー色紙展
「東日本の子どもたち応援‐チャリティー色紙展」が4月20日から23日まで、東京・日本橋本町の小津ギャラリーにおいて開催されている。実施時間は午前10時-午後6時(20日=午後1時-6時、23日=午前10時-午後4時)となっている。
書道関係者による「東日本の子どもたちに筆記用具を!<書く力>応援プロジェクト」の主催で、東日本大震災の被災地の保育園、幼稚園、小学校の子どもちたちに筆記用具を贈るのが目的だ。
チャリティー色紙販売によって得られた収益金の全額を、筆記用具の購入に充てる。また、購入した筆記用具は被災地の保育園、幼稚園、小学校を訪問し、直接手渡すことにしている。
以上は、「紙の新聞」紙にご紹介いただきました記事です。
http://gyoukai.shakunage.net/kaminoshinbunkaishajouhou.html
「東日本の子どもたち応援‐チャリティー色紙展」が4月20日から23日まで、東京・日本橋本町の小津ギャラリーにおいて開催されている。実施時間は午前10時-午後6時(20日=午後1時-6時、23日=午前10時-午後4時)となっている。
書道関係者による「東日本の子どもたちに筆記用具を!<書く力>応援プロジェクト」の主催で、東日本大震災の被災地の保育園、幼稚園、小学校の子どもちたちに筆記用具を贈るのが目的だ。
チャリティー色紙販売によって得られた収益金の全額を、筆記用具の購入に充てる。また、購入した筆記用具は被災地の保育園、幼稚園、小学校を訪問し、直接手渡すことにしている。
以上は、「紙の新聞」紙にご紹介いただきました記事です。
http://gyoukai.shakunage.net/kaminoshinbunkaishajouhou.html
当社が事務局に参加の「東日本のこどもたちに筆記具を送る」チャリティー色紙展は本日、作品が搬入され、額に入れる作業を行いました。
あした午前、遅れて到着する作品を待って、壁面への掲示作業を行う予定。
午後には公開の運びです。
著名な先生方の作品で、ギャラリーの壁面がぎっしり埋まりました。
ここにこの展覧会の反響の大きさが示されていると思います。
田宮文平先生からも励ましのメッセージが届いています。
だだ、まことに残念なことに先生方の希望で、
そのお名前をインターネットではご紹介することができません。
「一人でも多くの子供たちの笑顔」のために今後も取り組みを広げていきます。
機会があれば
みなさまの
ご参加をと期待しています。
よろしくお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////
●会 期=2011年4月20日 水曜日ー23日 土曜日
●会 場=日本橋 小津和紙2階・小津ギャラリー
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
電話 03-3249-8678
http://www.ozuwashi.net/gallery/index.php
●主 催=東日本大震災で被害にあった子供たちに筆記具を!
<書く力>応援プロジェクト
///////////////////////////////////////////////////////
<書く力>応援プロジェクト
●事務局● 今井香子*小津和紙2階・小津ギャラリー学芸員
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
E-mail gallery@ozuwashi.net 電話 03-3249-8678
作村聖一*株式会社リンクス【書道ライフ】編集長
〒350-1112 埼玉県川越市上野田27-15
E-mail sakumura@lincs.jp 携帯 090-8518-1307
あした午前、遅れて到着する作品を待って、壁面への掲示作業を行う予定。
午後には公開の運びです。
著名な先生方の作品で、ギャラリーの壁面がぎっしり埋まりました。
ここにこの展覧会の反響の大きさが示されていると思います。
田宮文平先生からも励ましのメッセージが届いています。
だだ、まことに残念なことに先生方の希望で、
そのお名前をインターネットではご紹介することができません。
「一人でも多くの子供たちの笑顔」のために今後も取り組みを広げていきます。
機会があれば
みなさまの
ご参加をと期待しています。
よろしくお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////
●会 期=2011年4月20日 水曜日ー23日 土曜日
●会 場=日本橋 小津和紙2階・小津ギャラリー
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
電話 03-3249-8678
http://www.ozuwashi.net/gallery/index.php
●主 催=東日本大震災で被害にあった子供たちに筆記具を!
<書く力>応援プロジェクト
///////////////////////////////////////////////////////
<書く力>応援プロジェクト
●事務局● 今井香子*小津和紙2階・小津ギャラリー学芸員
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
E-mail gallery@ozuwashi.net 電話 03-3249-8678
作村聖一*株式会社リンクス【書道ライフ】編集長
〒350-1112 埼玉県川越市上野田27-15
E-mail sakumura@lincs.jp 携帯 090-8518-1307
書壇院展審査会員の漢字部、かな部、南画部の新作展「竹心展」が、第50回を迎え、記念展を平成23年4月5日(火)~10日(日)の間、東京銀座画廊・美術館(銀座2丁目、銀座貿易ビル7F)で開催した。
また、第50回記念特別展示「竹心展を築いた人びと」展として、竹心展の草創期から活躍した豊道春海、川村驥山、近藤秋篁、山下涯石、松井如流、平尾孤往、小島訥言、江川蒼竹、大野篁軒らの代表作を特別陳列して鑑賞者の眼を楽しませた。
また、第50回記念特別展示「竹心展を築いた人びと」展として、竹心展の草創期から活躍した豊道春海、川村驥山、近藤秋篁、山下涯石、松井如流、平尾孤往、小島訥言、江川蒼竹、大野篁軒らの代表作を特別陳列して鑑賞者の眼を楽しませた。
中井言玉が会長を務める訥門会の「第28回 訥門書展」が、2011年4月5日~4月10日の間、銀座・清月堂画廊2階ギャラリーで開催された。
同会は、書壇院の有力社中の一つで、小島訥言が創設、現在は中井言玉が遺鉢を継ぐ。
主な出品は、会長「樹木至帰根……」、細小路洸玉「和氣穆……」、松本中庸「臨禮器碑」などで、金文、隷書から行草を主体に古典を基とした格調の高さを求めた作が目立っていた。
同会は、書壇院の有力社中の一つで、小島訥言が創設、現在は中井言玉が遺鉢を継ぐ。
主な出品は、会長「樹木至帰根……」、細小路洸玉「和氣穆……」、松本中庸「臨禮器碑」などで、金文、隷書から行草を主体に古典を基とした格調の高さを求めた作が目立っていた。
東日本大震災で被害にあった子供たちに筆記具を!
<書く力>応援プロジェクトに、ご協力をお願いいたします!
この度の東日本大震災の影響下、本当の意味での春の到来はまだまだ遠いと感じます。
まだ多くの人々が、避難所での生活を余儀なくされ、先の見えない不自由で辛い日々を送られています。
被災地の人々の為に、私達書道関係者が、何か出来ることをと思いから以下のプロジェクトを
企画致しました。
被災地で生活する、これから文字を学ぶ、文字を覚える子供たちの為に、<書く力>、文字を書くための筆記具を提供するご提案となります。
つきましては、文字を書くための筆記具を購入する為の財源を確保するために、この取り組みにご賛同して頂ける先生方にご協力をお願いしたい所存です。
具体的には、ご賛同いただきました先生方に色紙作品のご提供をいただき、
その作品を「東日本の子どもたち応援チャリティー色紙展」と題して展示・開催し、その
収益の全額を被災地の子供たちの為に役立てたいと思います。
購入した筆記具等は、スタッフが責任を持って現地に運び、被災地の小学校、幼稚園、保育園を訪問し、直接手渡し致します。また、受け入れ先での文字遊びなども交えて、文字を
書くことの楽しさ、心地良さなどを実感していただきたいと考えております。
急な発案ですので、いろいろと行き届かないことも、失礼なことも多々あるとは存じますが、書道家として、書道関係者として力を尽くし、一歩を踏み出すため、ご提案申しあげます。
先生方の、ご理解とご協力、切にお願い致します。
チャリーティー色紙展の詳細につきましては、別紙ご案内致します。
///////////////////////////////////////////////////////
●会 期=2011年4月20日 水曜日ー23日 土曜日
●会 場=日本橋 小津和紙2階・小津ギャラリー
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
電話 03-3249-8678
●主 催=東日本大震災で被害にあった子供たちに筆記具を!
<書く力>応援プロジェクト
///////////////////////////////////////////////////////
<書く力>応援プロジェクト
●事務局● 今井香子*小津和紙2階・小津ギャラリー学芸員
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
E-mail gallery@ozuwashi.net 電話 03-3249-8678
作村聖一*株式会社リンクス【書道ライフ】編集長
〒350-1112 埼玉県川越市上野田27-15
E-mail sakumura@lincs.jp 携帯 090-8518-1307
<書く力>応援プロジェクトに、ご協力をお願いいたします!
この度の東日本大震災の影響下、本当の意味での春の到来はまだまだ遠いと感じます。
まだ多くの人々が、避難所での生活を余儀なくされ、先の見えない不自由で辛い日々を送られています。
被災地の人々の為に、私達書道関係者が、何か出来ることをと思いから以下のプロジェクトを
企画致しました。
被災地で生活する、これから文字を学ぶ、文字を覚える子供たちの為に、<書く力>、文字を書くための筆記具を提供するご提案となります。
つきましては、文字を書くための筆記具を購入する為の財源を確保するために、この取り組みにご賛同して頂ける先生方にご協力をお願いしたい所存です。
具体的には、ご賛同いただきました先生方に色紙作品のご提供をいただき、
その作品を「東日本の子どもたち応援チャリティー色紙展」と題して展示・開催し、その
収益の全額を被災地の子供たちの為に役立てたいと思います。
購入した筆記具等は、スタッフが責任を持って現地に運び、被災地の小学校、幼稚園、保育園を訪問し、直接手渡し致します。また、受け入れ先での文字遊びなども交えて、文字を
書くことの楽しさ、心地良さなどを実感していただきたいと考えております。
急な発案ですので、いろいろと行き届かないことも、失礼なことも多々あるとは存じますが、書道家として、書道関係者として力を尽くし、一歩を踏み出すため、ご提案申しあげます。
先生方の、ご理解とご協力、切にお願い致します。
チャリーティー色紙展の詳細につきましては、別紙ご案内致します。
///////////////////////////////////////////////////////
●会 期=2011年4月20日 水曜日ー23日 土曜日
●会 場=日本橋 小津和紙2階・小津ギャラリー
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
電話 03-3249-8678
●主 催=東日本大震災で被害にあった子供たちに筆記具を!
<書く力>応援プロジェクト
///////////////////////////////////////////////////////
<書く力>応援プロジェクト
●事務局● 今井香子*小津和紙2階・小津ギャラリー学芸員
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
E-mail gallery@ozuwashi.net 電話 03-3249-8678
作村聖一*株式会社リンクス【書道ライフ】編集長
〒350-1112 埼玉県川越市上野田27-15
E-mail sakumura@lincs.jp 携帯 090-8518-1307
チャリティー書道「力」が4月3日、四ッ谷Healing studio arati で開催された。
同イベントは、参加者33名が縦2m×横2、5mの布に寄せ書きするもので、当日は、南三陸町で、家族が避難している関係者も参加した。
アドバイザーとして書家・中澤希水も参加。
一人一人が「力」の文字を個性豊かに書き上げ、拇印を押して完成させた。
当日寄せられた義援金、6万円は日本赤十字に、作品は被災地に送られる予定。
★作品制作風景★
★最後の仕上げをみんなで。。。★
★チャリティー書道「力」寄せ書き完成★
★主催の虎井信龍氏からの報告★
参加してくださった皆様、誠にありがとうございました!そしてお疲れさまでした!
先ず、ご報告からさせていただきます。
参加人数:33名
義援金:6万1500円
参加人数といい義援金の金額といい、本当に感激いたしました!
今回出来上がった寄せ書きを多くの方に見て頂くために努力いたします。そして必ず被災地に届けます。義援金は明日(月曜日)に必ず日本赤十字者社に「チャリティー書道「力」参加者一同」の名義で振り込みます。
また、これから毎月1回チャリティー書道を行います。目標はとりあえず1年間。震災と向き合い、そして立ち向かう方法として継続していきます。そして、東北のみならず。新潟、長野、茨城にも寄せ書きを届けたいと思います。
そんな決意をしつつ、チャリティー書道第1回目の寄せ書きを終え思ったことが二つあります。
一つは、冒頭の自己紹介の時、皆様が自然に震災に対する思いを語ってくださったこと。
皆様それぞれ、心の内に何か重たい、拭いきれない物を抱いてここに居るんだと思いました。
そして、自己紹介を通して、その場の空気が一つになっていくような感じがしました。
二つ目は、寄せ書きの際、周りにいた方々が自然に助け合い、ウエットティッシュを渡してくださったり、墨を足してくださったこと。まさに、皆様の「力」がそこに集まっていました。
そうして完成した寄せ書き。
それは、一人ひとりの思いが込められた「力」が結集し、固まりとなり強烈な「力」を発していました。
書体書風が様々入り交じりながらもこの一体感。気持ちが一つにならないと成し得ないのではないでしょうか。この寄せ書きが、きっと被災地の方々の心を動かし、力を与えてくれると信じています。
被災地の復興にはまだまだまだまだまだ時間がかかります。そして原発の問題もあります。
被災地、そして日本の「復興」を胸に、できることをコツコツと続けていこうと思います。
参加、協力して下さいました皆様、本当にありがとうございました!そしてこれからチャリティー書道「力」を皆様と共に造り上げていけたら幸いです。
★虎井氏の報告掲載サイト★
▽
http://ameblo.jp/shinryu-t/entry-10850755370.html#main
同イベントは、参加者33名が縦2m×横2、5mの布に寄せ書きするもので、当日は、南三陸町で、家族が避難している関係者も参加した。
アドバイザーとして書家・中澤希水も参加。
一人一人が「力」の文字を個性豊かに書き上げ、拇印を押して完成させた。
当日寄せられた義援金、6万円は日本赤十字に、作品は被災地に送られる予定。
★作品制作風景★
★最後の仕上げをみんなで。。。★
★チャリティー書道「力」寄せ書き完成★
★主催の虎井信龍氏からの報告★
参加してくださった皆様、誠にありがとうございました!そしてお疲れさまでした!
先ず、ご報告からさせていただきます。
参加人数:33名
義援金:6万1500円
参加人数といい義援金の金額といい、本当に感激いたしました!
今回出来上がった寄せ書きを多くの方に見て頂くために努力いたします。そして必ず被災地に届けます。義援金は明日(月曜日)に必ず日本赤十字者社に「チャリティー書道「力」参加者一同」の名義で振り込みます。
また、これから毎月1回チャリティー書道を行います。目標はとりあえず1年間。震災と向き合い、そして立ち向かう方法として継続していきます。そして、東北のみならず。新潟、長野、茨城にも寄せ書きを届けたいと思います。
そんな決意をしつつ、チャリティー書道第1回目の寄せ書きを終え思ったことが二つあります。
一つは、冒頭の自己紹介の時、皆様が自然に震災に対する思いを語ってくださったこと。
皆様それぞれ、心の内に何か重たい、拭いきれない物を抱いてここに居るんだと思いました。
そして、自己紹介を通して、その場の空気が一つになっていくような感じがしました。
二つ目は、寄せ書きの際、周りにいた方々が自然に助け合い、ウエットティッシュを渡してくださったり、墨を足してくださったこと。まさに、皆様の「力」がそこに集まっていました。
そうして完成した寄せ書き。
それは、一人ひとりの思いが込められた「力」が結集し、固まりとなり強烈な「力」を発していました。
書体書風が様々入り交じりながらもこの一体感。気持ちが一つにならないと成し得ないのではないでしょうか。この寄せ書きが、きっと被災地の方々の心を動かし、力を与えてくれると信じています。
被災地の復興にはまだまだまだまだまだ時間がかかります。そして原発の問題もあります。
被災地、そして日本の「復興」を胸に、できることをコツコツと続けていこうと思います。
参加、協力して下さいました皆様、本当にありがとうございました!そしてこれからチャリティー書道「力」を皆様と共に造り上げていけたら幸いです。
★虎井氏の報告掲載サイト★
▽
http://ameblo.jp/shinryu-t/entry-10850755370.html#main