通信添削指導のご案内

書莚会一般部では、書道をご自宅で学ぶ方のために通信添削部を設け、
誰もが気兼ねなく実力アップ出来るように、添削と肉筆手本の依頼を書莚会事務局で受け付けています。
積極的にご利用ください。
添削・清書提出の流れ
1.書莚誌 送付     毎月 5〜8日前後に書莚誌が届きます。
    掲載されている課題手本は、その翌月22日が提出締切となります。
    (例 4月号には5月22日提出締切の手本が掲載)
     ※肉筆手本をご希望の方は書莚誌が到着してから一週間以内にご依頼ください。
     【肉筆手本料金一覧】
条幅半切 橋会長 11,000円(内税 1,000円)
  他同人 8,800円 (内税 800円
半紙 三行書以外 2,200円 (内税 200円)
  三行書 3,300円 (内税 300円
     お支払い方法 @郵便振替 A現金ご持参(切手での納入は不可)
     ※半年分をあらかじめまとめてご依頼いただくことも可能です。

毎月5日発行
2.添削依頼作品 提出
    掲載された手本(または肉筆手本)を見ながら、課題の練習に取り組みます。
    練習した作品を手本掲載月の27日までに、返信用封筒(返信先記入、切手貼付)を同封し、
    書莚会事務局まで送ります。
     【添削料金一覧】      
条幅半切 橋会長 1枚 3,300円 (内税 300円
    2枚 5,500円 (内税 500円
  他同人 1枚 2,200円 (内税 200円
半紙 各部門 1枚 1,100円 (内税 100円
硬筆部 課題1 1枚 990円 (内税  90円
  課題21枚 550円 (内税  50円
     お支払い方法 @郵便振替 A現金ご持参(切手での納入は不可)
    (例 4月号手本掲載課題は4月27日までに事務局必着)
3.添削作品 返却
    翌月の10日前後に、添削された作品を返却いたします。
    (例 4月号手本掲載課題の場合は5月10日前後)
    添削された作品を見て、指導された点に注意しながら、さらに練習します。

4.清書作品 提出
    手本掲載月の翌月22日必着で、書莚会事務局に提出してください。
    (例 4月号手本掲載課題は5月22日必着)

5.書莚誌 名簿発表
    提出した翌々月の書莚誌に、成績名簿(段級)を掲載いたします。
    ☆優秀作品は写真掲載されます。
    (例 5月22日提出作品は7月号に掲載)

     年に2回定期昇級試験が行われます。
     (毛筆部は3月・9月、硬筆部は5月・11月)

毛筆添削例


硬筆添削例